北横岳 Trek♪♪♪

もうすぐ、2回目のワクチン接種です。
動けなくなる前に、
筋肉維持の目的でイージーなワークが必要かと思い、
ちょっと遠いですが、蓼科まで足を延ばしました。

朝5時半起床、ウンを出して7時出発、
9時45分に、本日のスタート地点到着です。

ここは大きな駐車場もある、
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅です。

北八ヶ岳ロープウェイ
山麓駅

8時過ぎには、ロープウェイの運行は始まってます。

9時の出発便です。
20分間隔で出ます。

沢山のハイカーが既に来ており、ロープウェイ乗り場にも、
重装備のハイカーが沢山群がってました。(シルバーウィークだしね)

標高は、1700mを越えてます。北横岳山頂まで、標高差700mちょっとですね。

標高1700m越えの場所です

感じとしては、先日登った蓼科山よりイージーなところだと思ってます。
もちろん、ロープウェイは使うことを前提としてません。
登山口は、駐車場から分かるところに存在します。(下、写真)

登山口の表示
ロープウェイと並走です

9時のロープウェイ発車をみて、登山開始です。

最初の10分は、こんな感じ・・・♪♪♪
(ロープウェイを使った方がいいぞ!って思わせる道です。)

直線的の登るトレイル
登り始め

登山口から10~15分ぐらい歩くと、開けた緩斜面になります。
木が無いので晴れていたら、日光に注意ですね。

樹木の無いトレイル
登山口から10分後ぐらい

20分に1回ロープウェイの運行があるので、
登りのロープウェイに抜かれます。1回目は、登山開始から22分ぐらい。
その後すぐに、下りのロープウェイが来るわけで、登り始めは、山麓駅が違いので、
登りに抜かれて、まもなく、下りのロープウェイに行き会います。

ロープウェイに抜かれます

なだらかなトレイルが続きます。
さきのロープウェイは、冬に、スキー場のゴンドラとして活躍します。

登り始めから26分後
 スキー場のゲレンデを横切ります。

笹の中の道に移ります。
ロープウェイがあるので、行き違う人は、10~20分に一度ぐらいです。

イージーなトレイル
登山口から36分後ぐらい

2回目のロープウェイ追い抜きぐらいかな?
登りのゴンドラと、下りのゴンドラの遭遇タイミング近くなります。
(山麓駅~山頂駅まで、2時間のコースなのに、もう中間地点か?)

登り始めから47分ぐらい
中級者用のゲレンデかな?並走です

3回目のロープウェイの追い抜き場所あたりで、山頂駅が見え隠れします。
標準タイムの半分ぐらいで、ゴールは間近となりました。

登り始めから1時間ぐらい
搔き分ける笹(歩くのたいへん)

登山口から1時間10分で山頂駅です。

山頂駅付近は散策ができる場所なんですが、
登山者はどこを歩いていいか分からなくなります。
10分ぐらい、ウロウロして、
一旦、山頂駅に行くことにしました。

山頂駅

標高2237mなんですね。北横岳まで、あと400m(標高差)。
標準タイム1時間というのは、まんざら外れてないですね。

山頂駅には、諏訪盆地が見渡せるテラス
空気が澄んで居れば、北アルプスもみれるかな!?

無駄に、山頂駅付近の散策コースを行ったり来たりしましたが、
北横岳の道を見つけます。

山頂駅に行くことで
北横岳の道を発見

ここからは沢山のハイカーが居ます。
年配の方はゆっくり歩くし、
朝から登っている人は、10m進むごとにすれ違いです。
なかなか進みません

山頂駅から30分ぐらいかな
最初のランドマーク
北横岳ヒュッテ

北横岳ヒュッテの案内板

北横岳ヒュッテから一登りすると、視界が開けた場所にでます。
山頂かと思ったら三角点の表示が無いので、ここは山頂ではないみたい。
諏訪盆地は一望できます。

北横岳の山頂のちょっと手前
視界が開けたところ

案内板で山頂ではないことが判明

案内板の方に歩くこと数分、山頂に着きます♪♪♪

山頂駅から50分
山麓駅から2時間10分
北横岳山頂です

山頂は、11時11分着です。(休憩なし)
山頂駅付近の散策コースをウロウロしなければ、
山麓駅から2時間といったところでしょうか?
蓼科山より随分容易な登りでした

山頂の表示が擦れてますが、標高2480mみたい。
視界が良好な場所になってますが、雲が多いですね。

休憩して、カメラを出そうかと思ったところ、
三脚はあるのに、カメラが見つかりません。
全部、荷物だしても、カメラが無いんです。
ということは、家に置いてきたということですね。
しょうがないので、今日は、スマホで全て完結です。

先日登った蓼科山

この岩(下)にのって、自撮りしたかったな~。
雲海が出ていれば、結構、いい写真が撮れる場所カモ・・・。
ただ、こちらは、人が多いので、単独で撮れるかは、微妙ですがね!!

自撮りしたかった場所

下山前の自撮り
手が伸びる範囲で撮影です

蓼科山バックの自撮り

11時40分下山開始です♪♪♪

八ヶ岳がちょっとだけ見えました
紅葉している木もちょっとあります
まばらですが紅葉写真

山頂駅の散策コースは、浅間山の鬼押し出しみたいな感じになっているんですね。
周りを見る余裕ができた下山時に気が付きました。

下山開始から40分で
山頂駅の散策コースにもどります

13時40分 山麓駅でロープウェイバックに自撮り

下山開始から2時間
山麓駅に戻ります

特に疲労感なく、
帰りは渋滞を避けて長和町経由で帰りました・・・。♪♪♪

だいぶ、体力ついたな~♪♪♪

今年の集大成は、
日帰りで、
燕岳か、常念岳か、御嶽山にしようかと考えてます。

10月に2回、11月に1回ぐらいチャンスはあるかと思うのですが、
天気次第ですね~

藤稔♪♪♪

先日、ネットでブドウについて調べていたら
藤稔が、藤沢で開発されたってことを知りました。

山梨で沢山作っていたので、
てっきり山梨産だと思ってました。

それで、昨日ファーマーズガーデンに、行ったのは、
藤稔を探しに行ったわけで・・・。
(山梨出張が、コロナのせいでなくなったので、
 長野県産を探しに行きました。)

一つだけ売っていたんですよ~♪♪♪

粒が小ぶりな藤稔
730円

旬の時期が、8月中旬~9月中旬というので、
もうこんなのしかないのかな?なんて思いましたが、
藤稔を食べないでは、今年は終われないので即買いですよ。
ただ、一緒にナガノパープルも買ったので、
一日おいて、今日食べました♪♪♪

スタンダードなぶどう
藤稔
山梨だったらもっと大粒のはず

ナガノパープル♪♪♪

去年から、ハマっているナガノパープル♪♪♪
まじウマいです。

ファーマーズガーデン

たいして、安くないファーマーズガーデン。
休みの日は、沢山の人で賑わいます。
朝9時前から客が訪れるので、
10時ぐらいには、残り物感が半端ないです。

でも、10時ぐらいに行きました・・・
お目当ては、これでは無かったのですが、
ついつい買ってしまいました。

ナガノパープル 1000円だって・・・

昼から、ツルヤと西友に立ち寄りましたが、
スーパーの方が安いやん♪♪♪

でも、ファーマーズガーデンの方が、
新鮮だと思い込んで、
その日の晩に食べました♪♪♪

1粒50円ぐらいかな!?
ウマい

歯磨き粉、それはTooth Paste♪♪♪

久々に海外赴任から帰ってくる友人がいましたので、
歯磨き粉を買ってきてもらいました♪♪♪

もちろん、コレ♪♪♪

Colgate OPTIC WHTE
PLUS SHINE

大好きな一品です。

日本では、密林とかで、個人輸入している人が売っているだけで、
公式版は販売されてないです。
薬事法とかに触れるのかな?

いつも使っているのはこれです。

SILKSTAR WHITE
EXTRA MINT

ちょっと高めですが、
上のものには敵いませんね・・・・♪♪♪

ソリオ MA26S ヘッドライト コート やり直し♪♪♪

昨年の10月に新車で買ったソリオ MA26S!!

ヘッドライトの黄ばみ対策に、
ウレタンクリアを吹いたのですが、
真冬の寒さに失敗♪♪♪

リンク:新車のヘッドライトにウレタンクリア♪♪♪

そうは言っても、すぐやり直すのは面倒だったので、
失敗したウレタンクリアを表面だけ研磨して、
今まで我慢してました♪♪♪

気候も良くなってきたところで、
再コートを検討しました・・・

新規で購入したもの

超精密研磨フィルム#2000
三共理化学製 FUJISTAR
いつものやつです

ほかの番手も準備 (耐水ペーパーは在庫が豊富なので買ってません)

#2000,#4000,#6000

液体のコンパウンドも購入(結局のところ使ってません)

99工房 液体コンパウンド
トライアルセット 193

で、再研磨前のヘッドライトの状態はこんな感じっす。

真ん中より下の方の白濁
前回の研磨のスジです

一応、養生したあと(下)、ヘッドライトの状態は再研磨前です。

再研磨前
下側の白濁が研磨のスジ

助手席側のヘッドライトを、
耐水ペーパー#2000⇒精密研磨#2000⇒精密研磨#4000と磨いた後が
下の写真ですが・・・

精密研磨フィルム#4000仕上げ(味見)

綺麗になったようですが、
まだ、前のウレタンが残っているんですよ。
ということで、作業初日(2021/09/18)は満足しないで終わり・・・

作業2日目、運転席側も同様にやってみましたが、
前のウレタンが100%とれないので、満足しないで終わり・・・

作業3日目(連休の最終日)、
#2000の耐水ペーパー作業からやり直すことにしました。

耐水ペーパー#2000で
ウレタン全部剥がした状態 助手席側

耐水ペーパー#2000で
ウレタン剥がした状態(助手席側)

ヘッドライトの樹脂まで削りました・・・
その後、精密研磨フィルムで#2000⇒#4000⇒#6000で研磨して、
ボディー用の液体コンパウンドで研磨(0.5μmのアルミナ)
液体コンパウンドは、今回購入したものでは無く、家にあったものです。
この時点が、もっともクリアの状態です。(下)

0.5μmのアルミナで
ポリッシュ後(助手席側)

助手席側
液体コンパウンドで
ポリッシュ後

運転席側も同様に耐水ペーパー#2000で、ウレタンを剥るところからやり直しです。

耐水ペーパー#2000で
研磨後(運転席側)

精密研磨フィルム#2000で
研磨後(運転席側)
精密研磨フィルム#2000で
研磨後(運転席側)
精密研磨フィルム#4000で
研磨後(運転席側)
液体コンパウンドで
ポリッシュ後(運転席側)
液体コンパウンドで
ポリッシュ後(運転席側)

そして、ウレタンクリアスプレーの登場

ウレタンクリア スプレー

缶を温めて運転席側から吹き付け

運転席側の状態わぁ~

イイ感じにできました
運転席側

助手席側を吹くときは、缶の温度が下がっていましたが、
連続で吹き付け~ (勢いがちょっとないぞ~)

助手席側、ムムム~♪♪♪

運転席側の状態、別アングル(下)

運転席側は斜めから見ても、
それなりに平坦

助手席側の状態、別アングル(下)

助手席側は、ちょっと、
平坦度が鏡面じゃないですぅ~

助手席側、許容範囲ということにしました

これで2025年までは、黄ばまない筈・・・・♪♪♪

デリカD:5の時は、
2016年5月に研磨して、2020年10月まで、
黄ばまなかった実績があるから~♪♪♪

リンク:デリカの時(この時は上手く吹けたな)

ちなみに、デミオ DY5Wの時は、
黄ばまなかったけど、3年半で剥がれました。(研磨後が鏡面過ぎて密着力が弱かったのかも・・・)
リンク:デミオ DY5W この時も上手く吹けたな