新潟 の お土産♪♪♪

今日のおやつは、
新潟のお土産です♪♪♪

一つ目は、コレ♪♪♪
ど定番です。

南蛮えび煎餅

自分は、”かっぱえびせん” が好きなのですが、
これ食べてしまうと、
かっぱえびせんの エビ味、薄すぎない!?なんて、思ってしまいますね。

これ食べても、しばらくしたら、「かっぱえびせん」食べるけどね・・・

次は、初物です。

新潟 こしひかり デコレ

サクサク食感のクッキーなのですが、
あと味が、ん?ん?ん?って、感じです

これが、こしひかり? 

違う。なんでしょうか?

兎にも角にも、
美味しく戴きました♪♪♪

とっさの、朝活♪♪♪

日曜日ですが、
 いつものように5時起き、
 辺りも暗そうだし、
 ”みんカラ”ブログを見ながら布団の中で、
 時間を潰してしまったのですが、
 ようやく腰を上げて、外をみると、霧じゃないですか・・・♪♪♪
 これは、来てるんじゃないかな!?と思って、
 GPV天気予報をみたところ、中信地区の雲は無し、
 気象衛星の画像も、全国的に雲は無し!!

 これ、絶対、霧の上に行くと雲海だぜ!!
 6時15分 クルマを発進♪♪♪

 長峰山のパラグライダー場を目指しました♪♪♪
 霧の中、ウォーキングしている人、サイクリングしている人、
 朝活野郎が沢山しましたが、
 それらには目もくれず、パラグライダー場を目指しました!!

 霧の上ぐらいにきたところで、辺りはオレンジ色になってきました。
 林の向こうには、昨日降った雪を被ったオレンジ色の北アルプスが垣間見えます。

 う~!! 日の出前には、パラグライダー場には間に合わず・・・。
 踏み込んだアクセルに、力がなくなりました。
 最終的に長峰山山頂の駐車場に着いたときは、9割方 クルマは埋まってました。
 こんなに沢山の勝ち組が居たとは・・・・♪♪♪ 

 負け組、ダッシュで、カメラを持って行き撮った写真♪♪♪
 

最初のショット
長峰山の影が霧に映ってます

まあまあ、オレンジ色じゃなくても、気分いいじゃん♪♪♪
65点の被写体、30点の撮影テク♪♪♪

2枚目 常念岳方面
雪が少ないから映えない

狙うは、雪を被った白馬方面ですね。
こちらの方がイイ感じじゃない!?

蓮華岳より 北を狙う

折角だからパラグライダー場で自撮りポートレートのテスト
被写体深度の撮り比べです。(今見ても、何が良いのかよく分からないですね)
その1

f=8 人にフォーカス

その2

f=8 北アルプスにフォーカス

その3

f=8 これも来たアルプスにフォーカス

その4

f=5.6 北アルプスにフォーカス

その5

f=5.6 人にフォーカス

その6

f=4 北アルプスにフォーカス

その7

f=4 人にフォーカス

結局のところ、
老眼で、画面がハッキリ見えないので、フォーカスが甘いんですよ♪♪♪
今回の撮り比べは失敗ということで・・・

最後に、眼下の霧も無くなってきたので、
お別れショット2つ貼り付けます。

お別れショット1 有明の方は晴れ上がり

お別れショット2 月とコラボ

気温も0℃、
寒さ限界になって、帰りました♪♪♪
駐車場には、負け組のクルマ2台だけ・・・

これから日の出が遅くなるので、
もうワンちゃんあることに期待します。

ちなみに、12月頃には、道路が冬季閉鎖になるので、
それまでのトライアルになります。

小熊山 Trek♪♪♪

今日は、土曜日ですが、所用があり、
14時までしかトレーニング時間が取れないことと、
昨晩、雨(多分、山の上は雪)だったので、
林道歩きを計画しました・・・♪♪♪

タイトルにもありますが、
小熊山♪♪♪ 大町市にあります。

木崎湖の近くに登山口があるようなのですが、
Google map で駐車場が発見できなかったので、
鹿島槍スキー場の黒沢高原 駐車場にクルマを停めて歩くことにしました♪♪♪

鹿島槍スキー場
黒沢高原駐車場
8時到着♪♪♪
駐車場には1台のみ
標高は、1128m
結構高い♪♪♪
外気温 4℃ 寒いっす

トレイルは、こんな感じ♪♪♪
クルマも走れる林道です。
しかも、舗装されています。
上の方に、パラグライダー場があり、そこはクルマで行ける場所です。

林道 (紅葉はまだ)

幸先よく、カモシカ2頭に遭遇♪♪♪
今回は、バッグからカメラを出すまで、待っていてくれました♪♪♪

1頭目のカモシカ

2頭目のカモシカ

サルの群れにも遇いましたが、
写真を撮れたのは、2枚だけ。まともな方がコレ♪♪♪

まともなサルの写真

今回、Max紅葉していた写真♪♪♪

紅葉っぽい 色づき始めの木々

黒沢高原の駐車場から1時間半ぐらい歩くと、
突然、木々が無くなる場所があります。

木が無くなると

パラグライダー場
木崎湖が見下ろせます

このまま、林道を歩くと、小熊山にはイケないので、
トレッキングコースを探すのですが、
めっちゃわかりずらかったです。
こんな感じで、林道とトレッキングコースが、常に隣接してました♪♪♪

林道からトレッキングコースに入ります

トレッキングコースのトレイル

分かりやすいですが、
広くないトレイル

駐車場から2時間5分ぐらいかな? 
小熊山 山頂 1302m
標高差は、200m弱でした♪♪♪

小熊山 山頂 1302m

視界は、まったく開けてませんでした♪♪♪

10時25分到着、10時35分下山開始♪♪♪
トレッキングコースの入り方が分かったので、
帰りは、猿ヶ城峰 にも寄ることにしました♪♪♪

その前に、
帰りの際のパラグライダー場で記念の自撮り♪♪♪

パラグライダー場で自撮り

ちょっとだけ北アルプスが顔をだしました♪♪♪
このトレッキングコースは、基本的に視界が拡がりません。
で、こんな感じ。(多分、蓮華と北葛 あたり)

逆光ですが、蓮華岳と北葛岳(予想です)

12時11分(だから、小熊山山頂から1時間36分ぐらい?)
猿ケ城峰 に到着

猿ヶ城峰

猿ヶ城峰

猿ケ城からは、木崎湖だけでなく、青木湖、中綱湖も見えました♪♪♪

青木湖、中綱湖

既に12時14分ダッシュで下山します。
13時に駐車場に戻らないと、14時に家に着かないので・・・♪♪♪

下山時にみた五竜岳方面
雲でどの山かちょっとわからん

ダッシュで戻る途中にも、
絶景トラップが待ってました♪♪♪

鹿島槍スキー場
ゲレンデのススキ

なんちゃって、3段紅葉
奥は、鹿島槍ヶ岳
なんちゃって3段紅葉
その2 

13時をちょっとだけ過ぎましたが、
約4時間、歩き続けて、無事、駐車場に帰還です。

家に戻る!! 
おしまい

足慣らしトレーニングはいいコースだと思いました。ちょっと物足りないけどね。

バレーノ WB42S 消臭♪♪♪ (備忘録)

日中あたたかいと、
車内が匂うので、
置き型のDr.DEO 買うてみました♪♪♪

Dr. DEO  型式:D224
カーメイト製

Amazonにて、741円也!!

ふりかけ見たいものが付いていて、
缶の中のゼリー状のものの上に撒く・・・♪♪♪
2カ月ぐらい消臭効果があるらしい

しばらく様子見ます。