洗車しました~♪♪♪
で、
疲れたのでご飯作りは簡単にしました。
混ぜて、焼くだけです。
月イチぐらいありだわ・・・
洗車しました~♪♪♪
で、
疲れたのでご飯作りは簡単にしました。
混ぜて、焼くだけです。
月イチぐらいありだわ・・・
今年1年間で
一番、ウェイトをおいているイベント
富士山トレッキングの日がやってまいりました♪♪♪
もちろん、
駿河湾の夜景を見ながら登る
ナイトハイクを計画していました。
従って、
満月の夜に日程を合わせてきました。
開山期間中の9月に満月の日は無いので、
8月20日をターゲットにしておりました。
7月は?と思うかもしれないですが、
9月 秋の空で晴天率が高い
8月 まだ夏山の大気なのでガスが出やすい
7月 梅雨が長引いたら雲の中にいる可能性が高い
っつ~ことで、
9月が一番晴れて、月夜になる確率が高く、
その次が8月、その次が7月となるわけです。
(かなり私心ですが、山梨に住んでいたので、
富士山が見える日を考えれば
こういう思考は当然のことかと思います。)
それでそれで、
今年から始まった規制があるので、
夜間登山は容易にできません。
夜に登山を開始しようとすれば、
宿泊先が無い人は、
登山口を通過させてもらえないとか・・・。
だから、
登山ルートは、御殿場口からのルート一択です。
事前の情報だと、
朝3時~お昼過ぎまでしか、
登山口の人は居ないとか・・・。
そして、出発直前までに聞き出した情報によると、
事前の入山申請は、前の日のお昼に登山口に行けばやってくれるとか。
ここまでの情報があれば、
あとは天気次第です。
8月18日 富士宮市に移動です。
ナイトハイクに備えて、夕方18時に寝て、夜1時に起きるサイクルにしてますので、
夜1時に起きて、夜2時に家を出ました。
朝6時ぐらい、道の駅に着いた時は、
富士山見えませんでしたが、
パンを食べていたら、
富士山見えました・・・♪♪♪
この時、富士山を全部見ることができるのが
この瞬間だけだったとは、
予想できませんでした♪♪♪
この日は、11時にお昼を食べて、
8月20日の富士登山まで
計画立てようと思ってましたが、
天気予報を見たところ、
8月19日 晴れ
8月20日 晴れ~くもり、雨
8月21日 くもり~雨、
のようで、下り坂っぽい。
今、富士宮に入ったばかりで、
明日登るのはキツイな~とか思いましたが、
ナイトハイクは、月夜が基本
晴れてなくちゃイケないんですよ♪♪♪
だから、御殿場口へ直行し、
8月19日 明け方から登ることを伝え、
入山申請をしました。
明け方とか言っても、
「これからホテルで寝て、AM2時に戻ってきます。」
と、微妙な時間を伝えました。
(係員が来るのは、AM3時なので、それよりちょっと早いですよ~♪♪♪的な)
結局、21時に起きて、22時にホテルを出発!!
23時に御殿場の登山口に到着して、
真っ暗闇の中、準備をして、
24時、すなわち、8月19日の0AM過ぎに、行動開始しました。
月夜です。
2年連続、晴れの日に登れて、サイコーです。
ちなみに、去年は日をまたぐ前の23時に出発しました。
御殿場ルートは、最初の3時間はなにもありません。
ただ、大石茶屋を過ぎて間もなく、木が無くなるので、
下界を見渡すことができます。
去年は、大石茶屋過ぎた瞬間に、ヘッドライトが切れてしまい(安物で壊れた)
月あかり頼みで、登ったんですよ。
(暗ーいLEDペンライトは持っていましたが・・・。月明かりほど明るくない。)
去年は、ここからが真っ暗できつかった。
月明かりで登る筈が、月が山肌に沈むんですよ。
(完全な計算違いでした。)
今年は同じ轍を踏まないように、
壊れない程度の信頼できるヘッドライトと、
月明かりより明るいLEDペンライトを持って来たので
ちょっと、心強かったです。
なんせ、2回目ですから!!
一般的なコースタイムより、20分ぐらい早かったかな!?
半蔵坊で、小休止します。
長丁場なので、ちょっと食料を口に入れました。
約4時間弱歩いて、
標高1400mぐらい上がりました。
日の出は、5時ぐらいなので、
もう少し、高い場所を目指します。
去年は、明るくなり始めて直ぐにカメラと三脚を出して、
ご来光に備えちゃったので、
待っている間に、
凍え死にそうになりました。
マジックアワー ⇒ トワイライトタイム ⇒ 日の出
1時間ぐらいありますから、
早まった行動は愚の骨頂ですね。
三脚を使わないと、
手振れがでちゃうし、
カメラだけ出すのも、愚かです。
ここは登らないとイケないんです。
スマホじゃなくて
カメラを出します。
絞りと明るさを、マニュアルで設定するモードだと、
シャッタースビードが4秒ぐらいになってしまって、
手振れがでちゃうので、
シーンの夕焼けモードで撮ることにしました。
ちょうど日の出館あたりだったかな!?
まさかの雲の中から登場です。
太陽が、雲の隙間から見えてくる
雲の上にでてきますよ
日光がでちゃったら、
絞りが小さくなって、シャッタースピード最短になるので、
他が真っ暗になっちゃいます。
今日のご来光は良かった。
ふつ~、1分か、2分ぐらいのイベントですが、
雲の中から登場したので、5分ぐらい楽しめました。
多分、私史上、一番のご来光ですよ。
赤い光が、オレンジへと変わります。
カメラをしまって、
暑くならないうちに山頂を目指します。
それと、紫外線対策してね!!
(今回は、日焼け止めを持ってきていました)
着いた~
去年より、ちょっと余裕がある。
去年は、ご来光までに山頂に行けなかったから、
8合目から上に登りながら、
もう帰ろうかな~。って気分だった。
今年は、山頂に着く前にご来光を見るという計画だったので、
心は折れへんかった。
実は、連れが8時から富士宮口からここを目指して登っています。
僕が山頂にいる間に、登って来れたらいいな~。
とか、
思ってます。
だから僕は、あと、4時間ぐらい、山頂に居るつもりです。
とりあえず、山頂、
思ったより人が少ない。
これって、規制のせいだな。
今日の朝、日帰りで登る人は、9時前に登頂するわけないので、
今、ここにいる人は前日に小屋に泊まった人だけなんだ。
だから、人気スポットへには、
10時前に行っておかなくてはイケない。
それって、山頂郵便局と、剣ヶ峰ですよ。
山頂郵便局は、富士宮山頂の真ん前にあるから、
剣ヶ峰はその次でいいかな?
剣ヶ峰の自撮り渋滞は、さほどじゃ無いようなので、
まず、郵便局に行って、
「登山証明書」を探しました・・・。
あれ~、無い。
局員に声をかける。
「すみません、こちらで、『登山証明書』は売ってないんですか?」
局員「5日前に売り切れました~」
「今後、入荷はしないんですよね~?」
局員「今年は、もう終わりです。明日で、山頂郵便局も終わりですから」
いやいやいやいやいや、
言葉を失いましたよ。
局員「記念のはがきを買って、こちらから自分に送れば、登山証明になりますよ~」
とか、
言葉をかけてもらいましたが、
まったく、頭に残りませんでした~♪♪♪
っつ~ことで、
代わりの記念品を2000円分買って、
剣ヶ峰へ・・・
ヤバい、ヤバすぎる、この高度感、北アルプスでは絶対味わえないよ。
お鉢巡りに行きま~す。
剣ヶ峰からは、
まず、下りなので、スイスイ歩いていけいますが、
登り返しになった瞬間、
「来るんじゃなかった!!」
とか、思います。
去年も、そうだった!!
みんな、登山口で死んでたから、
お鉢巡り側の人口密度は、
登山口付近の10分の1ぐらいです。
お鉢巡り中、
ちょっとめまいがしたので、
長居はキビシーかなとか思いました。
日影がないので、
足を止めても体力奪われるんですよ。
12時過ぎまで、富士宮口あたりでウロウロしていたかったのですが、
11時半過ぎに、下山開始・・・。
お小水もしたかったので、
ダッシュで下の山小屋に行きました。
こちらで、
300円のバイオトイレをお借りしました。
画像は、ヤマレコアプリのかりものです。
休憩の際、アプリ復帰を忘れて、
ちょっと、GPSアプリを止めていた期間がありますが、
数百mぐらいの抜けでしょう。
2000円でカンバッチとアクリルスタンド買いました。
満足できる山行でしたが、
登山証明書
買えなかったので、
また、行かないと、悔いが残るな~♪♪♪
そんな感じです。
トレッキングを始めた頃は、
富士山登るため、
富士山に一度でも登ったら、
トレッキングなんて辞めよう。
って、
思ってましたが、
なんか、ダラダラ続きそ~
嫌な感じ
待ちに待った
Mt.Fuji Trek♪♪♪
朝1時に起きて、出発しました~♪♪♪
もちろん、下道で・・・
しばらくした、ちょろっと富士山見えました。
今日、見えた富士山が、最初で最後でした・・・。
で、
時間を潰して、はまのかきあげ屋に行きましたが、
お盆中で閉まってました♪♪♪
ごはん屋「さくら」
もち、食べたのは!
明後日、登山予定でしたが、
明日の方が天気良いみたいなので、
御殿場口に行って、
協力金とか払い、
一旦ホテルで寝ることにしました・・・
ちょっと、早いですが、
WB42S (バレーノ君)の
タイヤ交換実施しました。
(ついでに1年点検もやってもらってます。)
スイフト 33SANのタイヤ(1000kmもつかってないやつ)を
外して、WB42Sに組み替えてもらいました。
バルブは、
Wedsで新品を買うと高いので、
ゴムパッキンだけ持ち込んで使いまわしです。
(金属バルブは、パッキンだけ変えれば、使いまわしOKです。)
持ち込んだゴムパッキンは、コレ♪♪♪
KYO-EI 協永産業 エアーバルブ
インサイドタイプ用 ゴムパッキン
(ホイール4本 分 8個)
G1 バルブパッキン ゴムバルブ
¥980 (楽天にて)
– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – *
【内訳】
数量 【8個セット】
タイプ 【インサイドバルブ用】
サイズ 【外径:約15mm/内径:約7.5mm
全体の高さ:約5.5mm/ツバ部分高さ:約4mm】
– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – *
ついでに、プラグ交換も持ち込みでお願いしました。
持ち込んだのは、今まで使っていたのと同じ
DENSO イリジウムタフ VXUH22I 3本セット
¥3,234
です。
今、ODDメーター 85,000kmぐらい
次のプラグ交換は、13万キロぐらいか・・・。
買い替えてるかな?
タイヤは、6年間、良く使えたわい。
ヒビがなければ、溝的にはもっとイケた。
そろそろ、
エアフィルターも交換しないとな。
WB42S 通勤カー バレーノ君
1年点検にはちょっと早いけど、
タイヤ交換ついでに、
1年点検もお願いしました。
タイヤは、スイスポ君から外した
コンチネンタル
”Continental ContiSportContact5 195/45R17 81W”
を、バレーノ君のホイール
ウェンツウェッズじゃない、
WEDS ”Leonis Navia05”
(リム径 17inch、リム幅6.5J、オフセット+42、PCD100mm 4H)
に履かせました。
これまで履いていたタイヤは、
EAGLE LS EXE 205/45R17 で、
87,000km弱(正確には、夏だけだから、x 0.75)ぐらい、
乗りました。恐ろしくロングライフ。(6シーズンです。)
WEDS ”Leonis Navia05” の金属製バルブを再利用するために、
ゴムパッキンを購入してます。
協永産業(KYO-EI / キョーエイ)製
クランプインバルブ(インサイドタイプ用パッキン)
タイプ:【インサイドバルブ用】
サイズ:【外径:約15mm/内径:約7.5mm,全体の高さ:約5.5mm/ツバ部分高さ:約4mm】
を購入してます。(8個で、1000円弱)
また、スパークプラグも交換依頼しました。
持ち込んだのは、前回と同じです。
DENSO イリジウムタフ VXUH22I 3本セット
(スズキ バレーノ WB42S 16.5~用)
3本で 3234円
他は、特になにも頼まなかったな。
整備手帳をまだ見てないけど、支払いは3万円でした。
10日ぐらい前にオイル交換は実施したので、オイル交換は、今回やってないです。
タイヤは、3年。プラグは5万キロぐらい乗ったら交換するという備忘録でした。
(ODDメーターは、87,000KM弱です。)
正確には、この辺です。
(下、点検から3日後の2024/08/20の走行距離)