大滝山 Trek♪♪♪

複雑な経緯で、大滝山行って来ました♪♪♪

前日までの脳内プランは、
 御嶽山が第一候補でした。

 SCWで雲行きが悪いこと、
 登山口まで、2時間半のドライブ、帰りも家まで2時間半のドライブ、
 帰ってから、花火大会に行くこと。
 これを考えると、強行には至りませんでした。

朝の段階で、北アが晴れていること、
 燕岳なら、7~8時間のトレッキングと往復1時間半のドライブで済むことから、
 花火大会に余裕をもって参加できることから、
 中房温泉を目指しました。

しかしながら、朝7時前の時点で駐車場は満車!!ってことで、
 門前払いされました。

結局、三郷スカイランを登って、8時ちょっと前に大滝山の登山口に到着という経緯でした。
駐車場は、あと2台ぐらい余裕ありましたね。超ドマイナーな山だけあって・・・。

では、
参考にならない山行イキマス。

8時4分 駐車場発

8時29分 車止めゲート
9時13分 最初のランドマーク
冷沢 
10時26分 次のランドマーク
鍋冠山

登り始めが遅くなったので、10時には通過したかったのですが、
約30分の遅れです。

大滝山まで、
まだ、5㎞以上あるんですよね。

10時54分
 大滝山まで”あと3km”の案内
11時10分
大滝山まで、”あと2㎞”の案内

これ、もしかして、12時ぐらいに着くんじゃないの?
と、淡い期待。
12時に降り返せば、16時前に登山口だから、17時に家に着いて、花火大会もありかな?
なんて、さらに期待。

ラストスパート、がんばる気が沸いてきました。

トレイルはこんな感じ
11時36分
 よくみえない案内
何キロメートル?なの?
12時01分
 山頂ではないですが、森林限界間近!!
12時02分
樹林帯の終わり
12時09分
樹林帯終わりました
12時13分
尾根にでた~♪♪♪
めっちゃ強風 10m/sは越えてる
しかも霧
視界が無い
安曇野方面
先が見えない尾根をあるきます。
12時20分 
大滝山 登頂!!
先には、
大滝山荘
大滝山南峰
とのこと

視界も無いので、早々に切り上げることにしました。
本当は、北アバックの自撮りをしたかったんですがね。

自撮り1
三脚使ってもしょうがないのでスマホ
自撮り2
これもスマホ
霧が濃くなる

待てど暮らせど、霧
 

安曇野方面は、たまに霧が薄くなりますが・・・。
期待できず諦めました。
唯一撮った花
12時56分
下山開始します。
13時 蝶ヶ岳ー大滝山 分岐
尾根から離れます
安曇野方面
ほんのちょっと見えます
霧の中の高山植物たち
開けた視界もここまで・・・
14時48分
鍋冠山 通過
15時56分
冷沢 通過
16時53分
三郷スカイラン終点
やっぱ、下は晴れてました
16時57分
登山口駐車場

正直、帰りの 鍋冠山~冷沢~登山口駐車場
死んでました。

今回の歩行距離 23㎞~24㎞ぐらいあったと思います。
限界です。

往路 4時間20分
復路 4時間
ってところですかね。

これ、何回か繰り返せば、富士山もイケそうな気がしますが、
今回で、引退しようかな!?って、思うぐらい疲れた。

しばらく、山は、休みます。

千曲川の花火♪♪♪

今日は、千曲市の花火大会♪♪

千曲川納涼煙火大会

に行って来ました♪♪♪

3年ぶりの開催です。
10,000発の花火が見られます。

昨日の浅間山の疲れも残ってますが、
17時過ぎに出発

18時30分ぐらいに到着

善光寺の別院です。
境内の最前列は取れませんでした・・・♪♪♪

後ろの方が立って撮れるので
電線がかからないかな?
なんて、ちゃんと電線が前方に映りました・・・

最前列の状態 18時50分頃
19時10分頃
薄暗くなる

19時ごろですが、
こちらの職員?の方が出て参りまして
塩尻からパフォーマーが来ているとのことで
演奏を聴かせてもらいました。

太鼓と笛、掛け声です

もう一枚、暗い所で撮ったので、粗いです。

2枚目

2曲演奏してました。
曲名は、
「花まつり?」とか、なんちゃらとか言ってました。

投げ銭の代わりに、賽銭を入れてくれって言われたので、
ちょっとばかり寄付しました。
こちらのお寺は檀家が居ないそうで、
お賽銭で維持しているとか・・・。

19時15分頃の夜景
開始直前
19時29分頃

では、激写したものを連投します。
まずはスマホ分

終盤の ナイアガラ

基本、河川敷側の花火は、スマホです。

水上スターマイン?

なぜスマホか?って、
カメラは三脚に固定して、上を向いているからです。

これもスマホ

セッティングを変えて戻すのにロスが出るので、
カメラの方向でない花火は、スマホ撮りなのです。

スマホ 最後
その1
その2

その4
その5
その6
その7
その8
その9

ISO感度は、200および100を使ってます。
明るい花火は、ISO100でも、白飛びしました。
露出は5秒です。
カメラのF値は4~5.6ぐらいだったかな・・・。
ISO 100のとき、F~5.6
ISO 200のとき、F~4
と、記憶。

5秒より長い時間の露出は不要だと思います。
逆に、開いた時に、オブジェができる花火を何秒で撮るべきか、
いろいろ試してみたかったです。

オブジェ系は、小さいので、今回狙ってませんでしたが、
近くで花火大会がある時は、狙いたいですね。

余談ですが、今年の池田・松川花火大会(高瀬川の花火)は中止です。

そして、諏訪の花火大会も中止です。