御嶽山 Trek♪♪♪

今年のトレッキングは、天候に恵まれないので、
今週末は、土曜日を諦めて、日曜日のトレッキングとしました。

もちろん、次の日はウィークデー、
負担がかからない山を選択!!

御嶽山にしました。

こちらの山は、2019年にも登ってますが、
立ち入り規制があり、
9合目までのトライでした。

<<リンク:2019年 山行>>

今回も、同じ轍を踏まないように、規制エリアを確認

御嶽山の規制エリア

なんか、イケそうな気がするので、
御嶽山突撃です。

朝6時45分 家を出発♪♪♪

御嶽スカイラインで、雲海が見えて、
テンション上がりますぅ~

それにしても、この道は横Gとの戦いです。
標高800mから2200mまで高速で登ります。

田の原口到着
(王滝口ともいう)

既に標高2200mぐらい

駐車場は、空きが沢山ありました・・・。
嫌な予感です。

社務所
9時31分 トレッキング開始
9時40分 見慣れた登山口表示
9時48分 最初の案内板

この山は、メジャーすぎるぐらいメジャーなので、親切な案内板が多いです。
戸隠神社ぐらいメジャーだと思います。

10時12分 ちょはっかい
10時22分 8合目通過
10時23分 案内板
11時09分 9合目通過
11時13分 中央不動 通過
11時26分 最後の案内板
11時27分 王滝頂上

イェ~イ♪♪♪
2時間で登頂?

いや待てよ、大滝頂上は剣ケ峰ではない筈♪♪♪

先をみると・・・。

剣ケ峰はまだ先でした・・・

だがしかし・・・

この先には行けません♪♪♪

え~、今回も御嶽山の山頂に立てないんだ~

しょうがないので、せめて霧が晴れるのを待つことにしました。

有名な像
狛犬と山頂
神社

と、1時間待ちましたが、12時30分下山を決めます。

さよなら、大滝山頂
離れていく山頂
下山途中での晴れ間
ナナカマド、赤くなってます
14時15分 駐車場に戻る
14時45分 駐車場を去る

消化不良だ。
また来ないといけない。
でも、次は、王滝口ではなく、黒沢口から登りますよ。

登り2時間じゃ、トレッキングした気にならない。

BALENO WB42S ヘッドライト保護フィルム ♪♪♪

先週、失敗気味だったヘッドライトの保護フィルム貼り

今週やり直しました。

今回はシワ無し

成功したように見せるテクを使いました。
3層のまま、ヘッドライトの形に整形しようとトライしましたが、
失敗でした。

基材と最上層だけの状態にして、
石鹸水付けて伸ばしました。

貼りながら伸ばすんじゃなくて、
貼りつかないような状態で伸ばしました。
そして、形が整ったところから貼る。

拡大
最上層のフィルムは貼ったまま

備忘録
 先週張ったフィルムを剥がす際、
 結構な糊残りがでました。

これを取るのは大変
指で擦るしかない

1年後に、車検を通すから、クリアにする予定ですが、
糊残りがでたら、どうしてよいか分からないですね。

って、

力業で取り除く予定ですが・・・。

今日のりんご~♪♪♪ しなのリップ

8月下旬から店頭では見かけたのですが、
9月になって店頭から消えました。

これは不味いと思って、
 直売所や、スーパーを駆け回り、
 手に入れたのがコレ

しなのリップ

8月のリンゴのとして、長野県一押しのリンゴです。

酸味と甘さのバランスは、さんさと同じぐらい
酸味の方が強いです。

スモモだと、サマーエンジェルみたいな爽やかさ・・・。

食べた後、口の中にりんごの香が拡がります。

食感は、夏のリンゴなので、ふわっとした感じ。
西洋梨のような感じね・・・。

9月下旬ぐらいから、りんごの食感のリンゴが出てくるので待ち遠しいです。

今日のりんご~♪♪♪ さんさ

今日のおやつも”りんご”

さんさ

酸味が強いけど、
 その中に、
 甘みもあります。

食感は、夏のリンゴとしては、一番、ざっくり感があるかも・・・。

シナノリップのように、口の中にふわっと広がるりんごの香ばしさは無い。

でも、食べるなら、しなのリップよりも、こちらの方が好きだな♪♪♪