ZC33S
青空駐車するつもりだったので、
カーカバーを買っていたんですよ。
『COVERLAND』 さんの カーカバー
といっても、『COVERITE社』の製造なのかな?
5層構造 裏起毛らしいですは・・・・。
今、カーポートだけど、花粉とか沢山付くので、
かけてみました。

クルマの下にまわす紐は2つでした。
価格は、17,400円 (楽天にて)
車種別設定です。
ZC33S 納車の翌日から、
DIY Glass coating (硬化型)を続けてきましたが、
<< [LINK: DIY Glass coating 2回目] >>
今回は、仕上げになります。
硬化型ではなく、簡易型? です。
使ったのはコレ
GLASS COAT Light
シリコン系ガラスコーティングっていう、お触れ込みですね。
自分の中では、トップコートの意味合いで使います。
基本的には、コーティングスポンジに液を付けて、延ばした後に、マイクロファイバークロスで拭き取る作業です。
ちょっとは、ツヤでたかな?
GWに暇だったら、重ね塗りしてみたいと思います。
先週に引き続き、
美ヶ原ロングトレイル 続きです。
今日は、標高差無いので、めちゃがんばり~す。
と、言いたいところですが、
今朝は、バレーノを預けに行く用事があり、
午後から出動でした。
っつ~ことで、メインカー出動♪♪♪
ヴィーナスラインが開通して最初の週末でしたが、
気温も低かったので、人は少な目・・・・(気温4℃ぐらい)
ココから見る八ヶ岳は、本当に8つのピークでした。
扉峠のちょっと手前まで行って、戻りましたが、
富士山トレーニングにはならない一日でした。
日曜日だから、
軽~く、美ヶ原を走ろう。なんて、思ったら残念。
裏ヴィーナスも、みすず湖から冬季通行止めなんやね。
4/18まで、一般車両通行できませんでした。
(王ケ頭ホテルのバスは、もち、走れるみたい。)
っていうことで、
プランB 三才山 「出合ドライブイン」を目指す。
武石峰は、去年、「参考にならない山行」書いたので、
チェックポイントの写真を羅列します。
鳥獣侵入防止ゲート
去年、道間違ったところです。
左に行ったら、登れません。右に下りていきます。
烏帽子岩に向かって分岐
どちらからでも行けます。
今回は、右側のコース(所要3.0㎞)を取りました。
烏帽子岩まで
あと2.7kmの看板
12分で300mしか進んでないんだよね!?
烏帽子岩まで、あと2.4km
11分で300m進む。やっぱ同じ速度だ。
烏帽子岩まで、あと2.1km
こちらのルートだと300m置きに案内板ありますね。
やはり、10分で300mの進捗。(少しペースはあがったかな!?)
烏帽子岩まで、あと1.9km
この場所が、最初に分岐したルートの合流地点です。
8時19分に分岐したルートです。
武石峰に行くには、烏帽子岩を経由した方が、100m近いんだよね。
でも、一回登るから、どちらが楽か?と言ったら、烏帽子岩を経由しない方です。
で、訳あって烏帽子岩に向かいます。
気を取り直して、武石峰に向かいます。
武石峠まで、あと2.1㎞の看板
武石峠は、武石峰の2.5㎞ぐらい手前の通過地点です。
武石峠まで、あと2.0kmの看板
ここ、9時37分に分岐した道の合流地点です。
烏帽子岩を経由せずに武石峠を目指すとここに来ます。
相変わらず、300mおきぐらいに案内板があります。親切ですね
車両通行止めだから、この時期は歩行者天国です。
(4/18までだけどね)
やった~♪♪♪
って、風がめっちゃ強く(風速10~20m/sぐらい)
立っているのがやっとだったので、カメラも出さずに頂上から撤収です。
そうそう、
トレッキングやると足の爪が剥がれるか、
真っ赤に内出血して、いずれ、爪が剥がれるか、
そんな感じなので、
足の爪はこんな感じで出発してます。
これやってからは、爪の中の内出血も、爪剥がれも無いです。
でも、帰ってきたら、指の先は、かなり痛いです。
他の人は、どうされているのかな?