車山 Trek♪♪♪

10連休も

終わりってことで、

なんか、寂しくなって、朝2時に起きちゃった…。

夕方、自治会の集まりもあるから、

1日トレッキングとか、無理そうだし…

霧ヶ峰のニッコウキスゲをみに行くことに…。

3時20分ぐらいに家を出たので、

ワンチャン 日の出チャンスもあるかな?

と、思ったけど、1時間で行けるような距離じゃないので、

5時頃、ヴィーナスラインの富士見台に到着♪♪♪

途中、ガスってたから、無理かな?と思ったけど、

富士山見えてラッキーでした♫

富士山 in 富士見台より

愛車も、最前列に並べられたので、富士山とのコラボできました。

結構、人は来てたけど、
1台おきぐらいの間隔

ここから、車山を目指します。
(車山肩は、多分、7時は満車になるでしょ)

5時30分
ヴィーナスラインを歩きます

車山肩に到着して
愕然としました。

ニッコウキスゲの花の数が、
私史上一番少ない
他の写真で紛らわす
他の写真で紛らわす
他の写真で紛らわす
他の写真で紛らわす

本当は、草原いっぱいに黄色の花、緑、空の青が、綺麗に写ることを期待していたのだが・・・

数少ない
ニッコウキスゲで
映えさせる
数少ない
ニッコウキスゲで
映えさせる
車山に登ります
富士山、
安定の絵面

おっ、これは

ドラマ
『マウンテンドクター』
で、みたやつ

富士山
煙出てきた
冴えない自撮り

富士山の左側に立ちたかった

人が真ん中になった
最悪の構図

結構、無駄に長居したので下ります

最後の写真は
木道

諏訪に10時ぐらいに下りて、家に着いたのは、11時ぐらいになっちゃった。

一応、ヤマレコも付けてます。

GPSログ
ヤマレコのかりものです

黄色のユリが、
僕の誕生日花なので、
沢山のニッコウキスゲに囲まれたかったな♪♪♪

来年に、期待しよう。

丸一食堂♪♪♪

富士登山のあとは、

もちろん、『吉田のうどん』 でしょ!!

って、思うところですが、

朝から営業してる店、『栄屋』しかないんですよね。

しかも、評判では、うす味。

っつ~ことで、『栄屋』さんに行ったのですが、

店の前の駐車場2台分は、既に占拠されてました。

その辺を走って、舞い戻りましたが、回転の早いうどんと言えども、

同じ車が停まってました。

しょうがないので、

帰りしに注目の店に行くことに・・・。

今回は、「本栖のみち」から、甲府盆地に入るので、

身延~富士川 あたりが、食事スポットです。

たしか、あの辺に気になるカツ屋があったような・・・。

ぐぐぐ~ぅっって見たところ、

身延の『丸一食堂』が、目に止まりました。

ほぼ、開店時間に到着

既に、客は満席状態でしたが、

店の外で待たされたのは、僕の次の次の客から。

僕とそのあとの人は相席で、座りました。(ラッキー)

店の隣に駐車場がありますが、3台分ぐらいのスペースで、大きいクルマは取り回しが大変そうな場所でしたよ。

店の前に気になる看板

かつ丼目当てでしたが、この看板を見て、気が変わりました。

一日10食限定の『馬鹿丼』、いま食べないと、もう食べれないかもしれないよね!?

参考までに
他のどんぶり

なんの葛藤もなく、『馬鹿丼』頼みました。

まちがって、「ばかどん」とか、言うところでしたが、

本当のバカと思われそうなので、意図的には間違いませんでした。

でてきたのはこちら

「うまか丼」

あっさりしていて、美味しいどんぶりでしたよ。

次は、いつ来れるかな!?

Mt. Fuji Trek♪♪♪ 富士山

去年、果たせなかった思いを胸に、
富士山に、いってきました~♪♪♪

7/17 移動
7/18 馬返~富士山頂郵便局 ピストン
7/19 移動(戻り)
の日程です。

7/17 は、0AMぐらいに起きました
2AM~3AMぐらい家を出たと記憶。

富士吉田に到着したのは、7AMぐらいで雨だったな・・・。

朝食はめったに行かないマックで、ソーセージエッグマフィンを食べたような!?

とりま、雨降ってたし、9時ぐらいまでゆっくりして、馬返(明日の駐車場)に行ってみました。

標高 1,400m越え
馬返

街中からここまで、30分ぐらいだったかな!?
めっちゃ細い道を通って馬返へ到着

馬返
駐車場
登ってきた道
結構細い。
バスも来るの?
ここからスタート
トイレは仮設のモノがある

クルマのボンネットとか
熱気を発しているので
むっちゃ小虫が集まって来るので
すぐに退散しました。

途中、通過した中の茶屋

木曜日は定休みたい
中の茶屋
中の茶屋の下にある
駐車場
ここからも富士山行けそう

もし、万が一、今晩、馬返の駐車場が満車だったら、
中の茶屋から登るのもありだな・・・。

クルマで、馬返に行く途中、これから登るぞ~って人、数人見かけた。
この人たちは、明らかに馬返より下から歩き始めてる。
中の茶屋、いや、浅間神社あたりから登ってきたのかな?

っつ~ことで、
まだ、9AM台。
開いてるお店もないので、
一旦、今日泊まるホテルの視察に・・・。

ビジネスホテル富士見

チェックインではなく、駐車場のことを聞きに立ち寄ったら、
もちろん、夕方から停めて良い場所も教えてくれたし、
チェックイン用紙もついでに記入できた。
15時半ぐらいには室内清掃も終わってるから、
それ以降適当に来てイイよ! だって・・・。

優しすぎる🎵

時間も10AM過ぎたので
富士山駅に行きました。

無料の駐車場付きの駅ビルがあるんだ

富士山駅
駅ビル Q-Sta

屋上展望台へ

なんと、このオブジェ越しに
富士山見えるみた~い

本日は、富士山、見えませんでした・・・。

その後、

店内をうろついて、

吉田のうどんを食べて・・・(これは、別の記録に残します。)

買い物して、

15時半過ぎにホテルに着きました。

一応、16時~22時を睡眠時間としましたが、
寝ていたような、起きていたような、目を閉じて横になっていただけのような、
そんな感じの睡眠でした。

0AMにホテルを出て、
0時半に、登り始める予定でしたが、
馬返の駐車場で、あれこれ準備しているうちにちょっと時間が過ぎちゃいまして

0時49分
出発です。

同じ時間帯に、馬返に居た人、
2人居まして、
ちょっと、後ろから歩いてきました。

1時33分頃
案内標識を頼りに
山道を歩きます

樹林帯でしたが、虫は殆ど気になりませんでした。

このころには、後ろを歩いていた二人は、先に行ってたと思う。

僕は、5合目まで、体力ロスゼロの歩きで登ります。

ヘッドライトは3つで
 暗闇のトレイルを照らします
1時42分
3合目の標識

3AMに、6合目を目指していたので、
これは、早過ぎか?と思って、ペースを落としてしまいました・・・

2時44分
5合目 佐藤小屋
佐藤小屋の裏の
休憩どころ

いやいやいやいや、あと15分で、6合目は無理やろ~
って、
ペースを落としたことを後悔

10分遅れで、
6合目 安全指導センター

こちらで、入山料の事前支払い時に発行したQRコードを見せます。
そうすると、リストバンドが貰えます。

去年の静岡の紙製リストバンドを思い出して、道中、途中で切れたりしないですか?
と、聞いたところ
しっかりとしたものなので、切れることは無いです。
っつ~ことで、リュックの肩紐に付けてもらいました。

帰宅後に撮影した
リストバンド
6合目から上は、
もう樹林帯はありません
標識通りに進めばヨシ

スバルライン富士5合目のゲート解錠時間は3AM。
3AMに6合目に居れる人は、馬返から登る人か、事前に宿泊した人だけなので、
この辺には沢山の人が居る筈はない。と、予想してましたが、
誰にも会うことなく、7合目過ぎまで、
淡々と標高をあげました。

「吉田ルートの渋滞って、噂ほどじゃないね・・・。」

って、新しいルールの下、当たり前ですが。

眼下には雲が広がっており、
ちょっとだけ、街の明かりが見えました。

ご来光あるかな?
自分の事前調査では、4時50分ごろがその時です。

3時42分
トワイライトタイム
はじまる

やばい、
日の出の太陽みれるかも・・・。

でもでもでも、
マジックアワーは、1時間近く続くので
この辺で、カメラをスタンバイしたら愚の骨頂。

高いところまでいくぞ~

3時54分
明るくなってくる

思ったより早く明るくなってないか?

マジックアワーが気になって、
歩きに集中できない。

4時09分
上にも下にも雲

水平線の雲は完全にクリアか?

気になるぅ~

4時15分
雲海もすごい見事なデキ

ひゃー、興奮する

4時17分
立ち止まったらあかんけど
見てしまう
4時34分
くるんちゃう?

あれ~、4時50分まで時間あるけど
準備しなきゃ!!
(ちなみに、写真の下の時間は、カメラの時刻合わせズレ含んでますから、実際の時刻じゃないです。)

4時35分
4時36分
4時37分
4時38分
4時39分
4時40分

肉眼で、丸い太陽が見えなかったのは、
白内障のせいか?
と思ったけど、
家で、カメラの画像を見て、
改めて思ったことは、
水平線に雲が無いと思ってたのは間違いで、
雲のフィルターで太陽の輪郭がぼやけちゃってますよね。

残念です。

4時42分
太陽の左側(北側)の雲海
5時12分
山中湖に太陽光反射しとる
5時20分
風強いアピールの自撮り

まだ、太陽光が弱いから、帽子無しで山頂まで行けそう

5時40分
山中湖 眩しいぜ・・・
6時9分
雲海キレイ

9合目ぐらいで
トイレに行った時に撮った写真

6時13分
ナイトハイクの利点、
まだ、最初の500mlの水
残ってます

去年も、そうでしたが、
ナイトハイクだと、滝汗かかないので、
持って行く水の量、減らせます。

7時34分
吉田口山頂の鳥居
河口湖方面の雲海
山頂から
鳥居越しの雲海

今日は、見渡す限り雲海です。(南の方が平らな雲ですね)

山頂の風がめっちゃ強いので、
剣ヶ峰とお鉢巡りは、一旦、諦めて、
今回の一番の目標、山頂郵便局を目指すことに・・・。

8時10分
富士宮の山頂まで来た
剣ヶ峰はすぐそこ、
でも行かない
南側の雲
フラットな感じです

今日の風は、ちょっと耐えられないので、
ちょっとだけ休憩して、下山準備します。

9時36分
下山準備完了

全ての穴を塞ぎました。

って、吉田ルートって、大砂走じゃないから、ここまでする必要あったのか?

10時22分
だいぶ雲海レベルまで
下りてきた
10時41分
雲海レベルまできた

富士山って、何が良いか?って、
下山はじめてからずっと雲海を眼下に見ながら歩くので、
雲の上を歩いているような感覚になるんですよね。

北アじゃ、下山開始後、すぐに雲海の中か、樹林帯じゃん。
違い過ぎる。

10時49分
シェルターまで下りてきた

もうすぐ、5合目登山客との分岐です。
この辺は、ウマが歩いてます。
馬返の上に、馬いるんだ!?

13時59分
1合目まで来た

佐藤小屋から下は、
かなりゆっくり歩いたので、(もちろん、疲弊しての限界ウォーク)
トレランの人にかなり抜かれました。

僕が下りている間に、トレランの登りですれ違って、下りでもすれ違いましたよ。
(邪魔だと思われがち)

14時半前にクルマに戻りました~♪♪♪

GPSログ
(ヤマレコのかりもの画像)

生まれて初めての
体力度7 日帰り
やった~

今回、吉田ルートでは、木札が貰えたので記念撮影に・・・
(昨年までは、全ルートでもらえましたが、今年は、吉田ルートだけがもらえます。)

カッコよく撮らないと
道の駅 鳴沢 ちかく
本栖湖やってきた
5千円札の場所
ここでも 木札と富士山
おまけの
アジサイと本栖湖

家に帰って、
改めて、見る🎵

去年、買えなかった
『登山証明書』
2つ買っちゃった

楽しかった、今年のビッグイベント おわる♪♪♪

吉田のうどん♪♪♪

富士登山に来ました🎵

今年は、富士吉田から登ります。

ということで、

吉田のうどん

食べるでしょ♪♪♪

来たのはココ

ここ
あかり亭

スーパーインフルエンサーの

あかりちゃんみたい♪♪♪

肉ちくわうどん
650円

相変わらずの格安プライス

おいしかったけど、

まだ、行ってない店、沢山あるので、
次に来るのはいつになるかな!?

そうそう、最初は、富士山駅のお店『とがわ』に入ろうと思ったんですが、
木曜日定休日で、
食すことができませんでした・・・。

ということで、あかり亭に来た次第です。

三ツ岳 Trek♪♪♪

体力テスト 行ってきた♪♪♪

先週、行けなかったブナ立尾根へ・・・

出発地点は、七倉山荘前

6時半に出発です。

寒いトンネルを抜けて歩きます。

7時8分
高瀬ダム下
ダムの反対側
ここまでは谷状を歩くので日差しは無し

それにしても、めっちゃいい天気

7時半
高瀬ダム

晴天は良いけど、日差しヤバいです。

高瀬ダムでもう一枚
7時36分
不動沢の吊り橋

吊り橋の木
かなり、劣化していて
体重重い人だったら、踏み抜くんじゃないか?って心配

キャンプ場 通過

去年は、砂に埋もれてましたが
今回は、水に浸かってました

濁沢の滝
濁沢の橋
去年とかなり違う場所

濁沢の橋、去年だけでも、2,3回架け替えてましたが、今年も、替えたようで・・・。
何度も、掛けてくれて、頭が下がります。

7時48分
登山口

濁沢の周辺、去年とだいぶルート変わったのですが、
こうやって看板とか掛けて頂き
助かりますね

10時05分
視界が拡がる

もう少しで尾根だ~

10時36分
ニセ烏帽子発見
稜線がみえた~

ここで、烏帽子小屋通過

10時40分
キャンプ場から見た
三ツ岳

結構、疲れていたかな?
印象薄い

いま、写真で見ると、ええ感じやね

11時32分
ヤマレコ上の三ツ岳山頂

もっと、標高の高いところがあったんですが、
ヤマレコアプリが「山頂です」と言っているし、
それより先に進もうとすると、
「ルートから外れました」って言うから、
ここで、休憩することに・・・
(もちろん、休憩のあとは、下りるよ)

ひゃー 絶景!!
立山方面
自撮り①
自撮り②
自撮り③
ちょっと、カメラ傾いてた
ポージング

下山します。

下山前の雲海
三ツ岳 山頂から見た
さらに標高の高いところ
(本当の三ツ岳)
下りてきます
(名残惜しいけどね)
槍、雲で消えたり出たり
遠くに烏帽子岳
振り返りの
三ツ岳
ビクトリーロード
高瀬ダム湖と雲海
雲海も見納め
12時56分
烏帽子岳 近づいてきた
12時59分

烏帽子小屋を通過して、
樹林帯に入ります

14時36分
おっさん、疲労困憊
16時33分
高瀬ダムに戻る

30分休憩して、お昼の残りを食べました

18時ちょうど
七倉山荘前に戻る

今日のコースって、
富士山より楽な筈なんですが、
もう、これ以上歩けね~ってぐらい
疲れました。

GPSログ
ヤマレコのかりものです

富士山、馬返しからのピストンは、
もう、300mぐらい、標高差あったような気がする。

だいぶ、自信ないけど、行くか・・・