去年の秋に行ったばかりですが、乗鞍岳に行ってきました♪♪♪
理由は、3つ
・秋は日が暮れるのが早いので、三本滝からのルートとなってしまったこと・・・後悔
・ハイシーズンでめっちゃ人が多かったこと・・・なんと、この日は、まだバス運行無し。
・晴れている日の乗鞍は、いつ行っても絶景なこと
ここでも、標高1557mなんやね~


出発
駐車場には車2台でした

登山口
7時35分 通過

とりあえずスキー場のゲレンデを登ります。

7時42分
案内板があったのですが、
ちがうゲレンデを登ってしまい、引き返す羽目に・・・。
しかも、前日の雨のせいで、ズボンがびしょ濡れになりました。
気を取り直して別のゲレンデを登り・・・

ゲレンデから登山道に入ります

三本滝コースとの合流地点
通過

一旦、エコーラインへ

また登山道へ

エコーラインへ

また、登山道へ
ちなみにですが、
自転車の通行も、6月30日までできないので、誰も居ない登山道+エコーラインでした。

エコーラインへ

また、登山道へ

エコーラインへ
ここで、エコーラインの崩落ポイントがあって、工事中がありました。
冷泉小屋のところです。
写真は無いですが、工事中の場所の手前で、山道を取りました。

9時23分
屋根が見えるのが、冷泉小屋ですね。

再び登山道へ

エコーラインへ戻る

また、登山道へ
だいたい、登山道とエコーラインがクロスするところは、赤ペンキで目印がありますね。

エコーラインにでたところが、
位ヶ原山荘 です。
もち、誰も居ません。

また、登山道へ
しばらく進むと、雪がところどころに残っていて、
ちょっと、道を間違えたところで・・・

10時08分

雪の量が増えてきましたよ
最終的に、雪の上の歩くことに
トレイルが雪の上になりました
ここ本当は沢なんですよね。
下に水を流れる音がするんですが・・・。
自分の体重が重かったら、絶対、落ちるわ~
エコーラインに戻ってしばらく歩くと、
乗鞍大雪渓~



肩の小屋口にでました

肩の小屋口登山口
これはどこに行くんだろ?
剣ヶ峰の登山口は、こちらより50m先にあります。

入り口だけ雪がありませんでした。

雪渓で道に迷ってしまい。
だいぶ、時間をロスりましたが、
肩の小屋 通過
肩の小屋に来る途中、
行く手を高さ2mぐらいのハイマツに遮られて、登山道に戻るのに苦労しました。
12時には、剣ケ峰に着きたかったのですが、絶望的な時間になってしまってます。

剣ヶ峰山頂
着きました

山頂に来るまでに出会った人、わずか9人
山頂で、2人の方に会いました。
ということで、11人しか往路で人に会いませんでした。
乗鞍岳にしては、私史上最少の出会いでしたね。
13時まで山頂を独り占めして、
下山開始です。


30分ぐらい、写真撮影に使っちゃったかな・・・

見納め

松本市内が見える最後の場所

乗鞍大雪渓をおりていると

まぢか・・・。

位ケ原山荘 通過

三本滝への分岐
通過

ゲレンデに戻り

すずらん橋
駐車場に戻る
つかれた~♪♪♪
予期せぬ雪渓歩きがあったとはいえ、
標高差1500mちょっとで、
登り5時間ちょい、下り4時間ちょい、
遅すぎますね~。
まだ、常念岳日帰りは、きびしーと思う。
夏までに、標高差2000m越え、できるようになるのかな?