七倉岳 Trek♪♪♪

トレッキングに行ってきました♪♪♪

前々から気になっていた『七倉岳』

メジャーじゃない山って、ハードそうじゃない?

だから、自分のトレッキングには関係ないと思ってましたが、
他の人の山行を見ると、往復8時間ぐらいだったので、行ってみました。

天気予報が、昼から雷だし、
だからと言って、その辺の低山に変更するのも嫌なので、
早起きして、昼に帰ってくるプランで行きました。

4時ぐらいに起床

5時29分
七倉山荘前の駐車場にて

なんと、紅葉シーズンでも、早朝に駐車場満車という経験はなかったのですが、

駐車場ほぼ満車

今回もヤマレコで記録しました

5時33分
見慣れたトンネル

ダンプ軍団に遭遇することなくトンネルからでます。

って、土曜日は休みかな?

5時34分
いつもの登山口案内
別の標識も併設
5時39分
また、案内板
5時59分
きた~
1/10 表示

標高が140m上がる度にこの標識があるみたい。

6時10分
2/10 表示
6時17分
案内板
トレイルはこんなかんじ
6時34分
3/10
6時40分
雨が降ると足元が滑る危険な橋
6時48分
唐沢のぞき
案内板
7時04分
4/10
7時12分
岩小舎
案内板
7時24分
5/10
7時52分
6/10
トレイルはこんなかんじ

たしか、この辺が
『鼻付八丁』
看板は、帰りに撮ったけど、
登りは何時何分に通過したか忘れた。
なぜなら、後ろから迫ってくる人が居たので、
立ち止まれなかった。

8時11分
7/10
8時37分
視界が広がる

まだ、9時前なのにガスが下から湧いてくるよ♪♪♪
天気も、頂上での眺望も心配

8時42分
天狗の庭
絶景スポット

槍ヶ岳見えます。

天狗の庭
自撮り

天狗の庭からは、
尾根を歩きます。
残念ながら、視界はイマイチ

9時07分
10/10
船窪小屋 案内
9時09分
船窪小屋 通過
9時14分
 縦走ルートらしい案内板
9時19分
七倉岳 登頂

あれ~、3時間弱でついちゃったよ。
最悪4時間半ぐらいを想定していましたが・・・。

山頂で自撮り
ちょっとだけ青空あり
青空入れて山頂
ここで、コンデジ出動

この後、ガスガスで、ろくな写真が撮れませんでした。

一応、20~30分ぐらい粘ったのですが、ガスが増えるばかり。

帰りしなの天狗の庭
10時36分
高瀬ダム
帰りしなの天狗の庭
10時37分
七倉ダム
帰りしなの天狗の庭
10時41分
ちょっと青空
帰りしなの天狗の庭
10時51分
雲の切れ間

11時ぐらいに、雲が絶えないので山の写真は諦めました。

11時41分
鼻付八丁の看板撮影
13時57分
下山完了
ヤマレコ

眺望がいい日に・・・、
また、ゆっくり来たいな。

とにかく、大変ではなかった。
焼岳よりイージーかも

武石峰 Trek♪♪♪

今日は、ハードに体力テストを予定してましたが、

午後から雷の予報だったので、

超近場にしました。

午前中に帰ってくれば、雷雨から逃れられるという公算です。

出合ドライブイン
標高949mなんや

 

7時06分
出発の自撮り

 

8時43分
烏帽子岩 通過

 

想定通りのペースです。

 

10時08分
美ヶ原に到達

 

10時23分
武石峰 到着

 

3時間半、切りました・・・。

 

食事休憩しました。

 

10時41分
 ガスガスの鉄塔

 

自撮りは諦めて、

思い出の丘に移動

 

11時09分
 思い出の丘で自撮り

 

青空待ちしましたが、どんどん雲が沸いてきました。

 

11時44分
 時折、晴れ間・・・ 
もう、武石峠より下です。

 

14時ぐらいに出合ドライブインに到着しました。

そらはゴロゴロ言ってたけど、・・・。

 

今回GPSアプリ使いまいした。

ヤマレコ

こんなログです。

結構な累積登りなんやね。

 

で、家に帰ってから

夕方になって、ものすごい雷雨がきました。

日没ごろに、雨が上がったので、

夕焼けがみれました。

18時30分頃

 

18時40分ごろ

まぁまぁやね。

来週は、北ア行きたいな~

 

 

 

 

大滝山 Trek♪♪♪

いつも、空いている山!!
大滝山に行ってきました♪♪♪

時間があったら、蝶ケ岳まで、足を伸ばしてみるつもり。

家を出たのは、6時10分ぐらいだっけかな?
自分の中ではかなり早い出発。

7時頃に、三郷スカイランの上に到着したのですが、

なんと、駐車場がいっぱい♪♪♪

しょうがないので、
ぐるぐる、ぐるぐる、

結局、路チューしました。

7時30分
出発
8時27分
冷沢通過
9時40分
鍋冠山 通過
11時37分
フォレストリミット
11時41分
尾根に出ました
蝶が岳と大滝山の分岐
11時45分
大滝山 北峰
11時46分
大滝山山荘方面へ
11時54分
大滝山 南峰
11時57分
南峰で自撮り

もどります。

上のほうは、結構フラットなトレイル
12時03分
大滝山荘
北峰と南峰の間にあります
12時ごろ
1時間食事休憩

霧が晴れるのを待つ・・・。

13時になったので下山開始。

15時04分
鍋冠山通過
16時07分
冷沢通過
17時00分
三郷スカイライン終点

9時間半、
約24kmぐらい歩きました。

ちかれた・・・。

こんなんじゃ、御殿場ルート日帰り無理だわ・・・

大遠見山 Trek♪♪♪

今日は、日曜日!!

明日から仕事なので、
午前中に3時間登り、2時間下って終わり♪♪♪
なんて、プランを考えました。

大遠見山ならイケるかな?
カクネ里氷河をみるトレッキングだ♪♪♪

最近では一番早起きして、家を出たよ。
(午後はまったりしたかったから)

6時10分ぐらいに、家を出発。

7時13分
白馬五竜スキー場前

スキー場を登ります。

7時41分
白馬村が見下ろせるようになる(一部だけど)
8時18分
スキー場の中腹
ガスってきたぞ
8時37分
ロープウェイの終点
紫陽花
8時44分
植物園を通過
8時50分
リフト終点のっ場所通過
名前のわからん高山植物

8時54分 着きました。出発から1時間40分でした・・・。

地蔵の頭
ケルン

今回は、通過点ですよ。

小遠見山 まで 90分の案内
唐松岳方面 ガスって見えません。
9時25分
小遠見山まで35分の案内板

遠見の尾根は、ほぼ平坦です。

9時35分
小遠見山まで25分の案内板
9時37分
ガスの中ですよ。
カクネ里、見えるかな?
9時41分
五竜岳と小遠見の分岐
ガスの中ですが、
まもなくですね
9時44分
小遠見山 到着

出発から
2時間30分かかっちゃった。
 (スキー場区間が、ちと遅かったな。)

一応、先を目指します。

小遠見山で自撮り

標高2,007m

9時47分
ここが五竜岳の登山口なんや
10時05分
中遠見山 到着

標高2,037m

中遠見山のケルン
中遠見山のケルンで自撮り

ここで食事を撮りました♪♪♪

10時20分 大遠見山を諦めて引き返します。
12時に戻れるかな?

11時07分
 今日初めてカメラをだす

地蔵の頭を鳥瞰で見れる場所

11時15分
地蔵の頭の手前
ケルンによらないで帰ります。
11時22分
スキー場にでる

ここでアクシデント、
 階段状になっているところを知らずに、
 足が思ったより下に着地♪♪♪

 腰を痛める~

ロープウェイに乗るかどうか、かなり迷ったよ。
 値段見たらやめた。 1,600円
 登りならまだしも、下りだぜ・・・

フツーのペースの25%ぐらいでスキー場を降りました。

12時32分
 やっと最後のバーンに来たぜ

ノロノロ、ノロノロ、歩きましたよ。

12時57分
 紫陽花
13時ちょうど
 ゴンドラ乗り場に帰還

かなりヤバい状態で車に戻ることができました。
 
これは、この先1カ月間、棒に振るぐらいの腰痛ですよ。

御嶽山 Trek♪♪♪

今年も、来ました~♪♪♪
御嶽山

なぜ、リピートするか?
いい山だから?
いやいや、何回来ても、『頂上:剣ケ峰』まで、行けないから~

っつ~ことで、
下調べしてきました。

中の湯 黒沢口 駐車場

標高1816m だそうだ

帰りのガソリンやばい♪♪♪ 
片道100kmありました。
9時2分
駐車場 発
駐車場から登山道へ

いつもの見慣れた登山口の案内はないのかな?

トレイルは、こんな感じ
御岳 七合目
八海山 支店 ?

ここは、7合目ではありません

9時47分
6合目、7合目、ロープウェイ分岐の看板
同じ場所、ロープウェイ乗り場の案内

ロープウェイの乗り場まで、10分らしい。
歩いて47分だったら、歩くじゃろ・・・。

9時48分
行場山荘

ここにあった♪♪♪

見慣れた登山口の看板

黒沢登山口(行場山荘)と書いてある。

9時49分
7合目
9時50分
7合目 8合目の
案内板
10時36分
8合目 女人堂
かわいい石像
Tシャツとか売ってます
8合目
夏山~
樹林帯を抜けました
トレイルはこんな感じ
10時42分
御嶽山っぽい像 増える
10時50分
10時52分
しろくま かと思った石。

9合目まで800mの案内
10時53分

10時58分
ざ、おんたけ
11時11分
9号目まで300mの案内
11時26分
石室山荘

まさかの山荘を通り抜けていきます。

入ります
11時37分
9合目通過
11時40分
だれが作ったんや?
こんな場所に・・・
頂上まで30分の案内
アレが頂上?
11時45分

あの池、白いけど
凍ってる?

後で調べたら、『二の池』 だった。
2014年の噴火で砂に埋もれたそうだ。

12時02分
新しめのシェルター
12時03分
この階段わぁ
っぽいぞ
山頂にもありました。

登頂♪♪♪
ほぼ、3時間かかりました。

12時05分
あこがれの山頂
さえない天気
標高 3067m

一瞬晴れたときに撮った自撮り

晴れるまでに40分以上待ちました

コンデジで撮った二の池
コンデジで撮った頂上
コンデジで撮った山頂の像
何度も来ている
王滝頂上
結構、下なのね!?

王滝頂上と剣ケ峰の道を『八丁ダルミ』と言うそうです。

頂上も混んできたので、12時50分に下山開始。

で、

人影のないところで
自撮り

山頂からちょっと降りた場所で自撮り
13時46分
石室山荘

すごいガケ感やな

山荘、大丈夫か?
ガケ感バックに自撮り

カメラはザックにいれて、
降りることに専念

なぜなら、『開田高原アイスクリーム』食べたいから・・・

14時57分
ロープウェイ乗り場の分岐
15時31分
駐車場への案内板
駐車場
こちらにも登山口の看板ありました

黒沢登山口(中の湯)

ダッシュで、着替えて、
『開田高原アイスクリーム』
検索したところ・・・

「まもなく閉店」 だって~♪♪♪

しょうがないので、
ガソリンを入れてコンビニに立ち寄りました。

開田高原アイスクリームにとって代わる
スーパーカップ
チョコミント

だいぶ、差がついたな・・・。

これも、山頂で晴れ待ちして、さらに自撮りタイムがあったせいや・・・。

来て良かったのか?
 剣ケ峰に来れたから、良しとしよう。