蓼科山 Trek♪♪♪

久々~、

とか言って

去年も行きました。

蓼科山に行ってきました。

朝6時30分 おうちを出発!!

朝8時30分過ぎに、すずらん峠下の駐車場に着きましたが、

駐車場はいっぱいでした~♪♪♪ (休日だしねぇ~)

と、

対面にも8台ぐらいの駐車スペースが・・・。

いのち救われました。

標高1731m

結構、高い!!

ちょうど9時ぐらいに駐車場を出発しました。

10時56分

振り返ると、白樺湖方面が眼下に・・・。
標高は、2100mぐらいだったかな?

11時29分

もうスグ岩稜帯です。

標高2300mぐらいかな!?

高度感あるね!!

11時45分 山頂
三角点です

過去一の天気に恵まれました!!

山頂にて(その1)
山頂にて(その2)
山頂にて(自撮り)

天気が良かったので、
1時間以上、山頂で時間を潰してしまいました。

下山開始 13時06分
山頂を振りかえる
13時11分
ヒュッテと青空
13時17分
ヒュッテ前の看板と青空
山頂を振りかえる(その2)
13時19分
ヒュッテ前で自撮り
13時25分
山荘前
14時04分
今日は、人少な目
初めての道で下山しました
沢を降ります。
初めての道で下山しました
沢を降ります。(反対側の写真)
最後の分岐
15時22分

駐車場に戻ったのは17時15分ぐらいでした。

キョリは、たいしたことなかったし、

標高差も、たいしたことなかった。

でも疲れた!!

ヤマレコの動線

6月は、標高差1000mぐらい軽く登りたいけど、

まだまだ、だな~♪♪♪

美ヶ原 Trek♪♪♪

なんと、今年は、今回が初!!

美ヶ原に行ってきました。

今回のルートは、

『思い出の丘』をスタートして、『茶臼山』まで

往復20km越えを行きます。

今シーズン初の20km越えです。

07時15分
思い出の丘
下の駐車場到着

雲一つない天気です。
(欲を言えば、”雲海”、欲しかった!!)

7時20分
思い出の丘
通過!!
7時34分
武石峰
通過!!

美ヶ原自然保護センターまで
クルマだとすぐですが、
歩くと結構あるんですよ!!

8時41分
テレビ塔の下に来ました!!
武石峰を振りかえると
北アルプス全見え
8時46分
王ケ頭!!
今年初の2000m越え
9時11分
烏帽子岩!!

ちょうどいい場所があったので、
自撮り!!

崖感♪♪♪

美ヶ原は、こういう所があるので好きです。

10時28分
茶臼山
登頂

って、茶臼山と王ケ頭だと、茶臼山の方が低い!!

富士山バックに、
茶臼山看板
荒船山
見えます

食休ののち、
美しの塔を経由して、
こちらへ

王ケ鼻
13時22分
到着!!

結構疲れましたが、
下山開始!!

14時01分
美ヶ原 自然保護センターの
売店

ここで、体力の98%ぐらい消費してました。

残り2パーセントで、戻ります。

14時59分
帰りの武石峰!!

15時過ぎに、思い出の丘 駐車場に戻りました♪♪♪

今日の山行(GPSログ)

24km歩きました!!

標高差は、さほどないですが、
24kmは大滝山ピストンレベルですよ♪♪♪

30kmぐらい歩けるように、
はやく、体力戻したい。

飯縄山 Trek♪♪♪

またまた、飯縄山に行ってきました♪♪♪

たしか、9月にも行ってたような・・・

春のこの時期は初です。

8時02分
一の鳥居
登山口駐車場到着

既に、標高は1,100mを超えてます。

飯綱高原、涼しい!!

10時10分
視界が拡がりました

9合目です。

ここから山頂は、ほぼ水平道です。

9合目から10合目の尾根
残雪がありました

唯一の滑るポイントでした

10時19分
最後の登り!!
10時23分
山頂!!

過去一晴れてます。

自撮りも映える!!
ぽっこり妙高山が見えます
ひきで・・・
妙高山の左隣:火打山 だと思う
北アルプス 全部見え
(ちょっと雲がじゃま)
11時08分
寒いんで下ります

帰るころが一番快晴でした!!

今日のGPSログ

ヤマレコより

もう、これが最後かな!?

お久しぶりの戸谷峰 Trek♪♪♪

今週は、仕事で疲れ切っていたので、
半日トレッキングにしました♪♪♪

かつて道迷って、
違う場所に下りて行ってしまった
戸谷峰♪♪♪

<<リンク:2022年のこと>>

今回は、ヤマレコがあるので安心です。

しかも、ピストンだし・・・

7時37分 出発
9時05分 山頂

あいにくの天気(くもり)で、
北アルプスは絶望的かと思っていましたが、
そこそこ見えました。

自撮り

おひさまが無いと、ピンクのヘアカラーも映えない

10時38分
三才山トンネルに続く道路がみえる

11時前に、出合いドライブインに戻れました。

ヤマレコ画像
今回のピストンルート

<<おまけリンク:金山町からのログ>>