鷹狩山 Trek♪♪♪

サクラの咲くころかな?

とか、

思いながら、大町に行きました♪♪♪

朝7時21分
山岳博物館到着

駐車場には、
登山っぽい格好の人がそれなりに居ました。
(ただ、トレッキングしている時に出会った人はほぼ居ませんでした。)

8時07分
展望台到着
蓮華岳
2時間前に朝ごはん食べたけど、
2回目の朝ごはん
山頂のサクラ
開花率ゼロパー
恋人の聖地
ハートの中に山を入れたかった

バリアングルのカメラじゃないので、
ええ感じに撮れないことが多々あります。

8時30分 自撮り
別ルートで下りることに
9時35分
霊松寺
9時44分、殆ど下りきった。
9時58分 山岳博物館にもどる
爺ケ岳
蓮華岳
自撮り
(スマホ発色悪ぅ)
ヤマレコのかりもの
GPSログ

長峰山~光城山 サーキット! リハビリテーション科♪♪♪ Trek♪

今年、
2回目のトレッキングに行ってきました~♪♪♪

3時間ぐらいで行ける場所、

長峰山~光城山です。

7時~ 明南中学の上
7時46分
長峰山 
桜開花率ゼロパー
パラグライダー離陸台に
なんと、自転車!!
光城山 山頂付近は
まだ開花前 
8時29分
8時35分
さくらコース入口
この辺は、2~3分咲き
8時52分 
登山口のちょっと上
やっと桜と北アルプス
登山口下の駐車場は満開でした
平地を歩ている時
ええ場所みっけ
常念岳ストレート
あるよね~
特急しなの
遭遇しました
今日のコース
やまれこのGPSログ

来週も、里山で、リハビリします

晴れたらの話です・・・

光城山 リハビリテーションか!? Trek♪♪♪

昨年の11月に捻挫して以来、
久々のトレッキング行ってきました~

まだ、足痛いので、
リハビリテーション科に
行ってるような感じ・・・

さくらコース
さくら咲いてません
展望が開けた場所
常念岳方面
常念連峰
山の同定ができるクリアな案内板
山頂付近の桜の木
開花率ゼロパー

頂上付近は、
風が強く
寒かったので
速攻下りてきました。

(おやつも持ってませんでしたが・・・)

やまれこの
GPSログ

登り1時間ぐらいかと思ったけど、
そんなにかからん山だった・・・
(記憶違いでした)

高瀬渓谷へ 紅葉 Trek♪♪♪

11/2に 日帰りロングトレッキングを考えていましたが、
雨降ってしまったので、中止。

11/3は、丘フェスの予定があり、トレッキングに行けず。

本日、午前中だけ空き時間があったので、
高瀬川の渓谷に紅葉を見に行ってきました。

朝4時に起きて、
朝6時前に出発!!

気温4℃ わりと暖かい

7時に七倉山荘を出発できました。

目標は、湯俣温泉 晴嵐荘 !!

ここまで、2時間半ぐらいで行けると、
なんと、槍ヶ岳日帰りが見えてきます。

で、早歩きで行きます。

7時40分
高瀬ダム下

出発から、1時間以内に高瀬ダム通過して、個人的に、歩きでは最速ペースと思ってました。
(走らないで、もっと早く行けるのか?)

高瀬ダムの水は、かなり濁ってました。
紅葉は、一昨日の雨で、だいぷ終わってしまったようです。

8時23分
ダム湖の横を歩いてます
8時32分
ダム湖の横を歩いてます
8時35分
ダム湖は終わり、高瀬川沿い、
水きれい!!
だいぶ散っている紅葉
モミジは、ちょっと綺麗

七倉山荘から2時間かかって登山口なんですね!!

8時57分
湯俣登山口の看板
もう一つ登山口の看板

途中、笹がガサガサ言うので、
じっと見ていたら、
クマが登っていきました。

(今日は、トレッキングポールもってなかったので、
 万が一、向かって来たら、対抗手段ありませんでした!!
 逃げて行ってくれて、ラッキー)

名無避難小屋 9時15分
9時21分
本日の最遠部

2時間ちょっと歩いたので、引き返すことにしました。

地図みて確認したところ、
湯俣温泉 晴嵐荘 まで、
あと40分はかかりそうなキョリでした。

無駄な頑張りは要らない。
僕の足では、日帰り槍ヶ岳は無理ということで!!結論づけました。

9時44分
忘れず自撮り
10時49分
高瀬ダム、日が昇って、
湖の水の色が濁っているのがわかります

こんなに濁っているのは、初めてみるかな?
濁沢からの土砂のせいかな?

高瀬ダム上で、15分ぐらい、食事休憩しました!!

11時に再出発 
お昼までに、七倉山荘前まで戻るぞ~

11時10分
ダムを降りているところ

11時13分
ダムを降りているところ

12時ちょっと前に駐車場に戻りました~

駐車場で自撮り
ここまで紅葉を見に来ている人
それなりに居ました
ヤマレコより画像は借りました
今日のGPSログ

午前中で25km、最後の5kmは足にきたよ!!
疲れたというより、左ひざが居たくなるんですよね。

やっぱ、20kmぐらいが体力にあってるな・・・

高ボッチあたりまで、リハビリ Trek♪♪♪

ずっと膝が痛かったので、
トレッキング休んでました・・・

歩いても、左ひざが痛いということで、
MRIもやりましたが、
今直ぐ、手術が必要。とか言うレベルじゃないみたいなので、
2か月ぶりにトレッキング♪♪♪

晴れたら、美ヶ原に行って、
茶臼山~鉢伏山あたりを、ず~っっと歩きたかったのですが、
午後から雨マークだったので、
牛伏寺あたりから高ボッチを目指しました。

午前中だけのトレッキングということで、
家を6時前に出発!!

6時40分
駐車場
標高977m

7時前ぐらいに出発しました。

フランス式階段工
川沿いをあがります
6時51分ごろ
6時58分ごろ
右側の川に沿って分かれ道を行きます
7時13分頃
まもなく川沿いの道が終わり
7時48分
松本平が見渡せる(一部)
開けたところ
7時58分
ブナの木権現
8時3分
鉢伏山分岐
高ボッチ方面に下ります
高ボッチ小屋前
ガスガスです
8時35分

高ボッチに登っても、
諏訪方面は見えないと予想し
引き返します。

石碑 高ボッチ小屋の前
9時50分
松本平が見える場所
向こう(北アルプス方面)に怪しい雲が・・・
10時08分
来る時に右に曲がったところ
10時20分
フランス式階段工
にもどる

今回のGPSログ

ヤマレコからお借りしました

半日だったけど、まぁまぁ、体動かせて満足♪♪♪