先週末の常念岳トレックで、
トレッキングポールの先っちょのゴムが抜けちゃいました。

ゴムキャップ
アマゾンで、とりあえず、2種購入。
ポール径は、12mmみたい。

右:530円 6つ入り
4つ入りが、φ12㎜
6つ入りが、φ11㎜
だったかな・・・。
4つ入りの方を開封して取り付けることに

ラバーキャップ
取り付け後の写真は撮りませんでした。
作業終了です。
シルバーウィーク 最終日♪♪♪
天気は晴れの予報だったので、
山に行きました・・・。
翌日は、ウィークデーなので、
登り+下り 6時間ぐらいの山にしたかったのですが、
遠くまで行くの大変だし、
もっとも近い山にしました。
常念岳、一ノ沢登山口なら、
家から車で1時間以内♪♪♪
遠くの山だと、家から2時間は見ないといけないわけだし、
近くの山で、
2時間長くトレッキングの時間を費やせるかな?という発想。
家を6時45分に出発、
西友でお昼ご飯を買って、一ノ沢登山口の第二駐車場到着♪♪♪
標高は、1,200mちょっとぐらい。(らしい。)
ここはまだ登山口ではないです。
登山届けは、電子申請であることを告げましたが、
ノートに入山の記名をしました。
ちなみに、こちらでは、「信州山カード」は配ってないそうです
常念岳の山カード、欲しかったな♪♪♪
約2㎞を1時間以内で歩きました。
いいペースです。
歩きはじめて2時間ぐらい、ペース落ちてきました。
って、いうか、ペースが上がらないトレイルです。
本当は登山口から2時間で、胸突八丁まで来たかったのですが、
結局、通過したのは・・・。
15分遅れでした(対、自分でたてた目標です。)
次の目標は、登山口から3時間で、常念小屋です。(11時通過ってことやね)
あと1㎞か~・・・。11時通過は厳しいぞ!!
11時過ぎちゃいましたが、あと300m 頑張ります。
Forest Limit 過ぎました~。
解放感♪♪♪
さて、目指しますよ~
あと400m高さを上げます。
12時到着目標です。
17時に登山口に戻ることを考えると、
12時45分まで、30分しか山頂に居られません。
小休止して、急ぎます。
くたびれた~
1,600m超の登り&下り 9時間超でした。
正直、プラス1000m(富士山クラス)は、
今の体力では無理です。
久々のトレッキング~♪♪♪
って言うのは冗談で、
毎週ないしは隔週で行ってますが、
未だ、晴れた日に行けてない。
っつ~ことで、
今年初の晴天トレッキングになりました。
行ったのは爺ヶ岳♪♪♪
前の日のSCWではAM11時までが晴れの予想。
早起きしました。
5時10分起床(ウィークデーは5時30分起床なので、それより20分早い)
6時45分に自宅出発
7時30分ごろかな? 扇沢到着・・・。
案の定、駐車場が無い♪♪♪
ってことで、こんな感じで、
7時42分 洞門パーキング向かいの場所を出発
ココから山行になります。
(いつもの参考にならない山行)
柏原新道 入口
(初めて訪れました)
こちら、
標高1,350mだそうで・・・。
すぐに、相談所の人から、登山届け出してますか?
と聞かれますが、電子申請しているので、スルーっと抜けます。
数分おきに看板があるので、飽きさせないですね。
柏原新道 気に入りました
ここでお昼休みとしました。
中峰は自撮りに適していなかったので、南峰に戻って自撮りすることに決めました。
南峰方面を観察
11時55分 中峰を出発(南峰に戻る)
13時ちょうど、南峰を下山開始
16時07分
登山口に戻る
下山の方が、時間かかったかな?
16時目標だったので、だいたい予定通りでした
また来たい山にしておきます。
今年のトレッキングは、天候に恵まれないので、
今週末は、土曜日を諦めて、日曜日のトレッキングとしました。
もちろん、次の日はウィークデー、
負担がかからない山を選択!!
御嶽山にしました。
こちらの山は、2019年にも登ってますが、
立ち入り規制があり、
9合目までのトライでした。
今回も、同じ轍を踏まないように、規制エリアを確認
なんか、イケそうな気がするので、
御嶽山突撃です。
朝6時45分 家を出発♪♪♪
御嶽スカイラインで、雲海が見えて、
テンション上がりますぅ~
それにしても、この道は横Gとの戦いです。
標高800mから2200mまで高速で登ります。
駐車場は、空きが沢山ありました・・・。
嫌な予感です。
この山は、メジャーすぎるぐらいメジャーなので、親切な案内板が多いです。
戸隠神社ぐらいメジャーだと思います。
イェ~イ♪♪♪
2時間で登頂?
いや待てよ、大滝頂上は剣ケ峰ではない筈♪♪♪
え~、今回も御嶽山の山頂に立てないんだ~
しょうがないので、せめて霧が晴れるのを待つことにしました。
と、1時間待ちましたが、12時30分下山を決めます。
消化不良だ。
また来ないといけない。
でも、次は、王滝口ではなく、黒沢口から登りますよ。
登り2時間じゃ、トレッキングした気にならない。
先週末は、山の天気がよろしくないという予報だったので、
トレッキングに行きませんでした♪♪♪
そして、今週末も山の天気がよろしくない予報でした。
そうはいっても、2週連続で行かない訳にもいかないので、
午前中にダッシュで往復できる山に行くことへ・・・。
選んだのは、鉢伏山♪♪♪
車で上の方まで行けますが、
トレーニングなので、歩いて登る道を探しました。
扉温泉に登山口があるということを調べ上げたのですが、
クルマを置く場所が無い♪♪♪
朝7時前に家を出て、7時半には登り始める予定でしたが、
停める場所、停める場所で、
「そこは、明神館の駐車場です。」と、3回ほど注意を受けて、
路頭に迷った挙句、
結局、路チューしました。
ここから山頂まで
5.3㎞だそうです。
ずっと川沿いを登って行ったら、人の立ち入った様子のないところに入ってしまい。
引き返すことに・・・。
実は、上の看板のところで、川を渡る必要がありました。
手前の小高いところで、おっ始めることにしました
雲より低いから、映え無いです。
せめて青空だったら、良かったのに・・・。
11時20分過ぎに下山開始♪♪♪
13時16分、
Keiに戻る♪♪♪
結局、降らんかった♪♪♪
高い山、行けたかな?