七倉岳 Trek♪♪♪

平日の休みを取ったので
晴れたら、めっちゃ歩こうと思ってましたが、
天気予報がこんな感じ

昼から雷

雨に降られるなら行かないポリシーですが
GPVで1時間ごとの雲の予報をみたところ
こんな感じ

朝の雲
10AMの雲予報
14時の雲予報
15時の雲予報

っつ~ことで、
14時までに下山できる七倉岳にしました。

(蝶ヶ岳も14時までに下山できるけど、山頂まで樹林帯なので、ツマラナイでしょ)

6時10分
登山口通過
8時44分
ちょっと唐沢岳みえる

ガスがどんどん増えてきて、
10時前にガスの中になるんじゃ?って感じでした。

9時02分
8合目 樹林帯を抜けます
9時03分
ガスが無いところは
眼下に雲
9時17分
樹林帯抜けて眩しいので
サングラス装着
9時21分
天狗の庭

構想より20分ぐらい遅れて、天狗の庭に着きました。
雨が来るのは14時だから、
10時には下山開始しようと思ってたから、
あと40分で山頂に行けるのか?不安。

高瀬ダム ガスに隠れつつ

天狗の庭で満足して帰ることも
ちらっと考えたけど、
樹林帯抜けた景色みたら
歩きたくなるんだよね

この景色見たらやる気出ちゃう
9時53分
尾根にでた

まもなく船窪小屋だ・・・

まだ、雪、結構あるのね

10時なったぞ・・・
引き返すか?

出発が6時数分だったので、数分遅れもありかな?

10時5分
船窪小屋

ここまで来たら、行くよネ!?
(10時に下山開始って、心に決めてましたが・・・)

立山側 晴れてます
10時17分
山頂

やっぱ、予定より20分ぐらい遅れて、山頂に着きました

自撮り①
自撮り②
10時40分
ガスに包まれてきた

下山開始します

船窪小屋 ガスに消えていきます
帰りの雪道

14時過ぎに下山しました・・・♪♪♪

今日のGPSログ
8時間じゃぁ、こんなもん
ヤマレコのかりものです

下界は、日差しもあったので寄り道

ご褒美ジェラ

家で、ヤマレコ書きつつ
雨雲レーダー確認

山は降ってるのかな?
街は降りませんでした。

富士山前に、標高差2500m、距離25kmぐらいのトレッキングしたかったのですが、
できず♪♪♪

常念岳 Trek♪♪♪

出発の前々日まで、

一ノ沢から大天井岳に行くぞ~♪♪♪

って、

気持ちでいっぱいでしたが、

ヤマレコの最近の投稿見ていたら、

一ノ沢、最近も通行止めが続いているようなので

三股からの常念岳にしました。

時間があったら、常念岳サーキットもやって見たかったのですが・・・・。

それをクリアするには、常念岳に11時には居ないと無理かな?とか

想像してました~

で、

起きたのが4AM、

家を出たのが6AM

駐車場に着いたのが7AMぐらいでした・・・

思ったより、フツーの時間♪♪♪

第2駐車場からスタートです。

登山口の小屋 見えました
7時19分

登山計画書は、電子申請していたので、

挨拶ぐらいしようかと思いましたが、

だれもおらず・・・。

7時21分
蝶ヶ岳、常念岳の分岐

しばらく、イージーな道が続きます。

ヤマレコのペースは、0.6~0.7ぐらいが表示されており、

前常念岳は、10時過ぎに着く予測・・・

9時45分
樹林帯の終わり近く
パーマ保護の為、帽子無しでしたが・・・

日射病間近だったので

帽子装着

オッサンな顔
に、がっかり

9時49分
樹林帯の終わりを告げる
ハシゴ
雲海きました・・・
めっちゃ上昇気流も感じる

夏山じゃけ、お昼にはガスる可能性大!!

急ぐぞ~

って、

岩場でペースあがらず。

10時 ガスのあがりが早い
10時15分
ガスどんどん上にあがります
10時21分
穂高連峰?一瞬見える
10時44分
前常念岳

予定より40分ぐらい遅れた~

ヤマレコのペース 1.3~ 遅いぐらい

岩場、慎重に進めば、それだけ遅くなる。

10時56分
尾根はガスに包まれました~
11時ちょうど
常念乗越との分岐
11時09分
あっ、見えた♪♪♪
11時18分
ライチョー
砂浴びしておる
11時38分
横通岳からの合流
11時45分
槍ケ岳 みえた~

上高地側は、ちょっとガスの切れ間あり

期待ができるぞ

11時50分
山頂♪♪♪

山頂で、地元のお姉さんに、
蝶ヶ岳に抜けて、下りる時間を聞いたところ、
蝶ヶ岳まで3時間、そっから三股まで3時間、
今出ても18時かな・・・。

って話でした。

しかも、まだ、登り多いよ!!って言われたので

休憩しながら、サーキットしようか考えました。
(休憩していたら、18時に帰れないんだけどね)

結論、岩場は、人よりペースが遅いことが分かったので、
常念サーキットは断念、

13時まで休憩を楽しんで、
ピストンで戻ることに・・・

槍が近い!! ショット
自撮り その1

今回から、
スマホアプリで、
コンデジのシャッターを切ってます。

めちゃ、便利♪♪♪

自撮り その2
自撮り その3
12時58分
そろそろ帰途につきます
常念小屋方面、ガスガス
一瞬、見えた
大天井岳
ライチョー
また、会いました
前常念岳に続く尾根
結構ガスガス
振り返りざまの
サヨウナラ常念岳
今日は、ライチョウ
遭遇率、めちゃ高め
14時20分頃
下界が見えてきた

空気が、冷たい風に変わった・・・

家まで見えるかな?

ちょっと、わかんないな~

15時ぐらいに、樹林帯に戻って、
17時過ぎに駐車場に戻りました。

今年一番、疲れたかも・・・・

でも、最初に常念岳に登った時より、楽しめたよ。
山頂に1時間入れたしね・・・。

一ノ沢ルート復活しないかな~

今日のGPSログ

ヤマレコのかりものです

富士山行く前に、

もう少し、過酷なトレッキング必要だわ~

唐松岳 Trek♪♪♪

ドラマ
『マウンテンドクター』の聖地
唐松岳、行ってきました~

先週の乗鞍岳、
剣ヶ峰に辿り着けなかったので、
標高差2/3にしました。

景気づけに、6時間ぐらいのトレッキングで、
来週につなげるつもりです。

7時51分
八方第三駐車場着

山も見えるし、今回はええかんじやぞ・・・

8時3分 ゴンドラ乗り場
ほぼ先頭の民かも

8時に運行開始なので、
先頭Gr.の筈w

往復3400円でした~

どっかで早割クーポンもらうと、3000円ぐらいで買えると記憶していたが、
調べる時間なかったので、正規料金です。

これまで、八方のゴンドラチケットは、贅沢の極みトレッキングと思っていたけど、
富士山の入山料が、4000円と決まったので、八方は2番目の贅沢にランクダウン。

8時23分
黒菱のプチリフレクション

前に来た時も、これみたな・・・(プチリフレクション)

9時24分
八方池

この時期、八方池のリフレクションが見れないのは、経験済みなので、池に下りずに、上を目指します。

9時32分
遠見尾根と雲海

八方尾根は、晴れていると、
めちゃめちゃ、絶景が見れるので、
写真ばかり撮ってしまいました。(最終的に130枚以上撮ってた)

9時48分
最初のアイゼンポイント

先週、乗鞍でアイゼンの着脱しまくったから、ちゃっと出して、取り付けられました。

10時10分
五竜岳と鹿島槍ヶ岳

五竜と鹿島槍が左に連なって見えるのはこの辺が最後かな!?

10時30分
丸山ケルン

ここまでは順調。

11時30分ぐらいに、唐松岳の山頂に行けるかな?

11時22分
唐松岳への最後の道

まだ、結構あるぅ~
11時半には、山頂に着きそうにないわ・・・

12時前に着けばいいか。

11時36分
山頂前でライチョウ
保護色でわかりずらいけど、もう一枚

11時30分過ぎたけど、山頂着きました~

剣岳が近い(かな?)
五竜が近い
(でも、迫力の写真じゃない)
白馬三山バックに自撮り
八方尾根をバックに自撮り

12時25分にアラーム付けて、撤退準備

12時41分 見納め
12時47分
帰りしに別のライチョウ
13時02分
帰りも絶景
足が止まります
雪渓 吸い込まれそう
雪が崩落しかけてるんですが、
この上歩いてきました

帰りは、丸山ケルンは巻いて残雪の上を歩きました。

13時39分
雲が上がってきた~
五竜が消える
14時47分
八方池で休憩中
15時18分
白馬村が見えてきた
16時03分
まもなくゴンドラ乗り場

疲れたな~
先週より体力なくなってない?

GPSログ

ヤマレコのかりものです

来週も金曜日は休暇なので、行けたら北アにいくぞ~

って、

僕の体力レベルの山あるかな?

乗鞍岳 Trek ♪♪♪ でも、剣ヶ峰は行けなかったけどね

毎年、

富士山に行く前の

体力テストに位置付けてる

乗鞍岳に行ってきました~

ほんとは、GWの雪が沢山ある時に行きたかったんだけど・・・

天候と日程があわず、1か月遅れました・・・

早起きは、できなかったので・・・

8時5分
すずらん橋の前の駐車場

出発です。
駐車場には、登山系の人は居ませんでした。

8時13分
ゲレンデ一つあがった登山口看板

登る前に山頂が見えると、
やる気、出るよね

9時8分
最初に車道にでるあたり

300m~400m、標高上がったところ、(標高2,000mぐらいかな?)
雪は無いようだ・・・(とか言って、ここまででした。)

9時27分
トレイルに沢山の雪

これぐらいの雪は、トレッキングシューズ無垢であがりますよ。
でも、結構滑るので、蹴った分だけすすまない。

10時10分
位ヶ原山荘

びっくりしたことに、営業してた。

にしても、ええ天気や♫

10時31分
雪の上を歩いてますが、
道迷いました

だいぶ、時間かかって、
乗鞍大雪渓の下の沢の、さらに下のところの車道まで出れました。

雪の回廊や
11時20分頃
青空バックにもう一枚

12時までに登れるかと思ったけど、
1時間以上、遅れてるぅ~

12時12分
まだ、乗鞍大雪渓あたり

山頂(剣ヶ峰)は、もう諦めた。
13時30分に引き返すとして、イケるところまで行くことに・・・

12時37分
畳平の道と同じぐらいだから、標高2800mぐらいかな?
もう、ヘロヘロだ~
13時10分 権現池

ここまでくれば、山頂と同じ眺めだから、
お昼たべよ~

権現池
ちょっとだけ溶けてるのね
キャッツアイ
みれた~
(そんな名前はない)
お昼食べながら、
剣ヶ峰を眺める
下山前の自撮り
13時40分
別れを惜しむショット
別れを惜しむショット
その2

雪渓は、雪の上を歩いたけど、
他は、車道で下りて体力を温存しました。

17時19分
スキー場までついた

ちかれた~

17時30分
すずらん橋帰着

標高2000mぐらいからは
雪が無くなるので
トレイルを歩いて来たのですが
途中で、右目に異変があって、
涙が止まらなくて死にそうでした。
(結局、家に戻るまでの4時間ぐらい耐えた)

夕暮れ前に戻れて良かった。

ってか、こんなんじゃ、富士山行けない。

焦る。

今日のGPSログ(ヤマレコの仮もの画像)

ほぼ、標準タイムという情けない結果

あと1か月で、富士山の体力つくのか?
ちょー心配です。

ニューギア♪♪♪

明日、
残雪があると思われる
北アに行くので、
コレ使います。

軽アイゼンと
新しいトレッキングポール

メーカー:thsgrt 28本アイゼン
なんと、1890円

それと、新しいトレッキングポール
メーカー;Rothwild トレッキングポール
価格 7580円
1本 270g で、ちょっと重いです。

最長125㎝の折り畳み式
レバーロックは一つです。

36㎝に折り畳めるのですが、
やっぱ、重いのは嫌だな。